複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひび‐われ【罅割れ】🔗⭐🔉
ひび‐われ【罅割れ】
ひびが入ること。また、その割れ目。「組織に―が生じる」
ひび‐わ・れる【罅割れる】🔗⭐🔉
ひび‐わ・れる【罅割れる】
〔自下一〕
ひびが入って割れ目ができる。
ひ‐ひん【妃嬪】🔗⭐🔉
ひ‐ひん【妃嬪】
①妃と嬪。
②女官。官女。
び‐ひん【備品】🔗⭐🔉
び‐ひん【備品】
備えつけておく品物。「―台帳」
ピピン【Pippin】🔗⭐🔉
ピピン【Pippin】
フランク王。カール=マルテルの子。シャルルマーニュの父。メロヴィング王家の宮宰であったが政治の実権を握り、教皇の支持のもとにメロヴィング朝を倒し、カロリング朝を開く(在位751〜768)。のちラヴェンナ地方などを教皇に寄進。短躯王。小ピピン。ペパン。(714〜768)
ビビンバ🔗⭐🔉
ビビンバ
(朝鮮語pibimpap)朝鮮料理。白飯の上に肉・野菜の和え物を主にしたいろいろな具をのせ、まぜ合わせて食べる。ピビムパプ。
ひ‐ふ【一二】🔗⭐🔉
ひ‐ふ【一二】
(「ひ、ふ、み」と数えるからいう)玉などを手玉にとる遊戯。手玉。品玉。
ひ‐ふ【皮膚】🔗⭐🔉
ひ‐ふ【被風・被布・披風】🔗⭐🔉
ひ‐ふ【被風・被布・披風】
着物の上にはおる衣服。羽織に似るが、衽おくみ深く左右に合わせ、盤領まるえりのもの。江戸末期より剃髪・総髪の茶人や俳人などが着用。のち婦人・子どもの外出用、ついで洋風を加味して東あずまコートに変わった。〈[季]冬〉
被風
広辞苑 ページ 16681。