複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃくせん‐まん【百千万】🔗⭐🔉
ひゃくせん‐まん【百千万】
数の甚だ多いこと。
⇒ひゃく‐せん【百千】
ひゃくせん‐れんま【百戦錬磨】🔗⭐🔉
ひゃくせん‐れんま【百戦錬磨】
かずかずの実戦や経験を積んできたえられていること。「―の強者つわもの」
⇒ひゃく‐せん【百戦】
ひゃく‐そう【百姓】‥サウ🔗⭐🔉
ひゃく‐そう【百姓】‥サウ
(→)「ひゃくしょう」に同じ。宇津保物語吹上上「つたなき―は」
ひゃく‐そう【百草】‥サウ🔗⭐🔉
ひゃく‐そう【百草】‥サウ
①いろいろの草。もろもろのくさ。ちぐさ。
②いろいろな薬草を混合して製した胃腸薬。信濃の御岳おんたけ山のものが有名。
ひゃく‐そうば【百相場】‥サウ‥🔗⭐🔉
ひゃく‐そうば【百相場】‥サウ‥
銭100文でどれくらいという小売相場。
ひゃく‐そく【百足】🔗⭐🔉
ひゃく‐そく【百足】
ムカデの別称。
ひゃく‐たい【百態】🔗⭐🔉
ひゃく‐たい【百態】
ある物事が表す、さまざまの姿態・状態。「女―」
ひゃく‐だい【百代】🔗⭐🔉
ひゃく‐だい【百代】
(古くはハクタイとも)非常に長い年代。永遠。
⇒ひゃくだい‐の‐かかく【百代の過客】
ひゃくだい‐の‐かかく【百代の過客】‥クワ‥🔗⭐🔉
ひゃくだい‐の‐かかく【百代の過客】‥クワ‥
[李白、春夜宴桃李園序「それ天地は万物の逆旅げきりょにして、光陰は百代の過客なり」]永遠に歩き続ける旅人。月日、時間のたとえ。奥の細道「月日は百代はくたいの過客にして、行かふ年も又旅人也」
⇒ひゃく‐だい【百代】
ひゃくたけ【百武】🔗⭐🔉
ひゃくたけ【百武】
姓氏の一つ。
⇒ひゃくたけ‐かねゆき【百武兼行】
ひゃくたけ‐かねゆき【百武兼行】🔗⭐🔉
ひゃくたけ‐かねゆき【百武兼行】
画家。肥前生れ。ヨーロッパで西洋画法を学ぶ。油彩による裸婦表現の先駆的作例で知られる。(1842〜1884)
⇒ひゃくたけ【百武】
ひゃく‐だゆう【百大夫】‥ダイフ🔗⭐🔉
ひゃく‐だゆう【百大夫】‥ダイフ
摂津西宮の百太夫社に祀る道祖神。遊女または傀儡くぐつの守り神とされた。梁塵秘抄「遊女あそびの好むもの、…男の愛祈る―」
広辞苑 ページ 16722。