複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひゃくはちじゅうど‐てんかい【百八十度転回】‥ジフ‥クワイ🔗⭐🔉
ひゃくはちじゅうど‐てんかい【百八十度転回】‥ジフ‥クワイ
今までとは正反対の方向に転ずること。今までの方針を全面的に改めること。百八十度転換。
⇒ひゃくはちじゅう‐ど【百八十度】
ひゃくはち‐たひ【百八炬火】🔗⭐🔉
ひゃくはち‐たひ【百八炬火】
東日本で、新盆の家あるいは村共同で焚く松明たいまつ。松火とぼし。万灯供養まんどうくよう。万灯火まとび。万灯。
⇒ひゃく‐はち【百八】
ひゃくはち‐の‐かね【百八の鐘】🔗⭐🔉
ひゃくはち‐の‐かね【百八の鐘】
①寺院で朝夕108回(略して18回)鐘を打ち鳴らすこと。百八煩悩をさます意とも、1年の十二月・二十四気・七十二候の数の和ともいう。
②除夜の鐘。〈[季]冬〉
⇒ひゃく‐はち【百八】
ひゃくはち‐の‐ずず【百八の数珠】🔗⭐🔉
ひゃくはち‐の‐ずず【百八の数珠】
百八煩悩になぞらえ、108個の珠をもつ数珠。
⇒ひゃく‐はち【百八】
ひゃくはち‐ぼんのう【百八煩悩】‥ナウ🔗⭐🔉
ひゃくはち‐ぼんのう【百八煩悩】‥ナウ
〔仏〕一切の煩悩。一説に、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根におのおの好・悪・平の三を数え、この十八類に浄・染の二つがあり、さらにこの三十六類を三世に配当して百八とするという。
⇒ひゃく‐はち【百八】
ひゃく‐ばん【百番】🔗⭐🔉
ひゃく‐ばん【百番】
①(勝負などの)100回。百つがい。
②普通行われる謡曲の番数。
⇒ひゃくばん‐かさがけ【百番笠懸】
ひゃく‐ばん【百蛮】🔗⭐🔉
ひゃく‐ばん【百蛮】
多くの蛮族。
ひゃくばん‐かさがけ【百番笠懸】🔗⭐🔉
ひゃくばん‐かさがけ【百番笠懸】
笠懸の一種。一人で100回射るもの。
⇒ひゃく‐ばん【百番】
ひゃく‐ひとつ【百一つ】🔗⭐🔉
ひゃく‐ひとつ【百一つ】
百に一つの意で、ほとんど望みのないこと。誹風柳多留初「ぬかみそにもしかも瓜の―」
ひゃく‐ひろ【百尋】🔗⭐🔉
ひゃく‐ひろ【百尋】
(長いからいう)はらわた。腸。
ひゃく‐ぶ【百歩】🔗⭐🔉
ひゃく‐ぶ【百歩】
100歩ほどの距離(1歩は6尺)。源氏物語匂宮「まことに、―のほかも薫りぬべき心地しける」→歩ぶ1。
⇒ひゃくぶ‐の‐ほう【百歩の方】
広辞苑 ページ 16728。