複数辞典一括検索+
ひょう‐し【標紙】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐し【標紙】ヘウ‥
目印のかみ。
ひょう‐じ【平字】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【平字】ヒヤウ‥
漢字の四声しせいのうち、平声ひょうしょうの韻に属する漢字。↔仄字そくじ
ひょう‐じ【兵士】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【兵士】ヒヤウ‥
兵士へいし。律令制で、兵役に徴発された農民。また、中世、荘園領主によって警備・護衛などの夫役に徴発された荘民。保元物語(金刀比羅本)「五十余騎の―を副へて」
ひょう‐じ【表示】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【表示】ヘウ‥
①外部へあらわし示すこと。今昔物語集6「此れ、偏に金粟こんぞく世界に生ぜる―なりと」。「賞味期限を―する」「意思―」
②図表にして示すこと。
⇒ひょうじ‐しゅぎ【表示主義】
ひょう‐じ【表事】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【表事】ヘウ‥
きざし。兆候。まえぶれ。太平記24「亡国の先兆、法滅の―」
ひょう‐じ【幖幟・標幟】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【幖幟・標幟】ヘウ‥
〔仏〕形でその内容を表現すること。密教では、印・持物じもつなどで諸尊の本誓などを表す。
ひょう‐じ【標示】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐じ【標示】ヘウ‥
目印をつけて外部に表し示すこと。「境界を―する」
びょう‐し【病死】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐し【病死】ビヤウ‥
病気で死ぬこと。病没。性霊集8「強壮は今朝、―は明夕なり」
びょう‐し【廟祀】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐し【廟祀】ベウ‥
御霊屋おたまやや社やしろにまつること。
びよう‐し【美容師】🔗⭐🔉
びよう‐し【美容師】
美容術を施すことを職とする人。
⇒び‐よう【美容】
びょう‐じ【病児】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐じ【病児】ビヤウ‥
病気の子供。「―保育」
ひょうし‐おうぎ【拍子扇】ヒヤウ‥アフギ🔗⭐🔉
ひょうし‐おうぎ【拍子扇】ヒヤウ‥アフギ
扇で語物かたりものや歌唱の拍子をとること。扇拍子。
⇒ひょう‐し【拍子】
広辞苑 ページ 16765。