複数辞典一括検索+
ひょう‐しき【標識】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐しき【標識】ヘウ‥
①区別するしるし。目印。「道路―」
道路標識
撮影:関戸 勇
②〔理〕他とは異なった特徴を物質に付与する手段。放射性同位体などが使われる。
⇒ひょうしき‐かごうぶつ【標識化合物】
⇒ひょうしき‐ちょう【標識鳥】
⇒ひょうしき‐とう【標識灯】
⇒ひょうしき‐ほうりゅう【標識放流】

ひょう‐しき【縹色】ヘウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐しき【縹色】ヘウ‥
⇒はなだいろ
ひょうし‐ぎ【拍子木】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょうし‐ぎ【拍子木】ヒヤウ‥
二つ打ち合わせて鳴らす四角い柱形の木。拍子を取ったり、劇場の幕の開閉や夜回りの警戒などに打ち鳴らしたりするもの。→き(木)3。
⇒ひょう‐し【拍子】
びょう‐しき【病識】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐しき【病識】ビヤウ‥
精神的疾患を持つ者が、自分が病気だと自覚すること。神経症の人はこれを持つが、精神病の人ではこれを欠くことがある。病覚。
ひょうしき‐かごうぶつ【標識化合物】ヘウ‥クワガフ‥🔗⭐🔉
ひょうしき‐かごうぶつ【標識化合物】ヘウ‥クワガフ‥
物質の化学的挙動を調べるため、化合物中の特定の原子をその原子の同位体で置換して、追跡の目印とするもの。トレーサー。
⇒ひょう‐しき【標識】
ひょうし‐きき【拍子利き】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょうし‐きき【拍子利き】ヒヤウ‥
リズム感のすぐれた人。リズム楽器に堪能な人。
⇒ひょう‐し【拍子】
ひょうし‐きごう【拍子記号】ヒヤウ‥ガウ🔗⭐🔉
ひょうし‐きごう【拍子記号】ヒヤウ‥ガウ
楽譜の冒頭につけて、曲の拍子を示す記号。2/4(4分の2拍子)、4/4(4分の4拍子。しばしばCと略記)などと記し、分母は1拍分の単位となる音符の種類(この例では4分音符)を示し、分子は1小節中の拍数を示す。
⇒ひょう‐し【拍子】
ひょうしき‐ちょう【標識鳥】ヘウ‥テウ🔗⭐🔉
ひょうしき‐ちょう【標識鳥】ヘウ‥テウ
渡りの経路などを研究するため、足にリング状の標識をつけて放った渡り鳥。これを遠隔地で捕らえて調べる。日本では山階やましな鳥類研究所に標識研究室があって、標識作業のとりまとめを行なっている。
⇒ひょう‐しき【標識】
広辞苑 ページ 16766。