複数辞典一括検索+
ひょうし‐まい【拍子舞】ヒヤウ‥マヒ🔗⭐🔉
ひょうし‐まい【拍子舞】ヒヤウ‥マヒ
歌舞伎舞踊で、一曲のうちの一部を、演者みずから歌いながら舞うもの。
⇒ひょう‐し【拍子】
ひょうし‐まく【拍子幕】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょうし‐まく【拍子幕】ヒヤウ‥
歌舞伎で、拍子木を打つにつれて閉じる幕。また、その時の拍子木の打ち方。大きく一つ打って、あとは細かく刻んで打つ。
⇒ひょう‐し【拍子】
びょうじめ‐き【鋲締め機】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょうじめ‐き【鋲締め機】ビヤウ‥
リベットを打つ機械。締めあわせるべき穴に、一方だけ頭のついたリベットを通し、反対の端を打ちつぶして頭をつくり、締めつけるもの。リベッター。鋲打ち機。
ひょうし‐もの【拍子物】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょうし‐もの【拍子物】ヒヤウ‥
①祭礼の余興などに舞囃子・太鼓などで拍子を取るもの。
②その時のはずみで、良くもなり悪くもなるもの。尾崎紅葉、紫「試験は―だともいふし」
⇒ひょう‐し【拍子】
ひょう‐しゃ【評者】ヒヤウ‥🔗⭐🔉
ひょう‐しゃ【評者】ヒヤウ‥
批評をする人。
ひよう‐しゃ【被傭者・被用者】🔗⭐🔉
ひよう‐しゃ【被傭者・被用者】
やとわれている人。労働契約に基づき、賃金を受け取って労働に服する者。被使用者。→雇用者。
⇒ひようしゃ‐ほけん【被用者保険】
びょう‐しゃ【病舎】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐しゃ【病舎】ビヤウ‥
病院の建物。
びょう‐しゃ【病者】ビヤウ‥🔗⭐🔉
びょう‐しゃ【病者】ビヤウ‥
病気にかかっている者。病人。びょうざ。古今著聞集2「一人の―臥したり」
⇒びょうしゃ‐の‐とゆ【病者の塗油】
びょう‐しゃ【描写】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐しゃ【描写】ベウ‥
描き写すこと。特に文芸・絵画・音楽などの芸術制作において、物の形体や事柄・感情などを客観的に表現すること。「心理―」
⇒びょうしゃ‐おんがく【描写音楽】
びょう‐しゃ【廟社】ベウ‥🔗⭐🔉
びょう‐しゃ【廟社】ベウ‥
①宗廟と社稷しゃしょく。
②おたまや。やしろ。
びょうしゃ‐おんがく【描写音楽】ベウ‥🔗⭐🔉
びょうしゃ‐おんがく【描写音楽】ベウ‥
外界の情景や現象を描写した音楽。
⇒びょう‐しゃ【描写】
広辞苑 ページ 16768。