複数辞典一括検索+

ひょう‐しょう【評唱】ヒヤウシヤウ🔗🔉

ひょう‐しょう評唱ヒヤウシヤウ 禅宗で、古人の説を品評し、提唱2すること。

ひょう‐しょう【標章】ヘウシヤウ🔗🔉

ひょう‐しょう標章ヘウシヤウ しるしとする徽章または記号。

ひょう‐じょう【平調】ヒヤウデウ🔗🔉

ひょう‐じょう平調ヒヤウデウ 〔音〕 ①日本の音名の一つ。十二律の下から3番目の音。中国の十二律の太簇たいそうに相当し、音高は洋楽のホ音に近い。→十二律(表)。 ②雅楽の唐楽の六調子の一つ。平調の音を主音とする律旋の調子。

ひょう‐じょう【氷上】‥ジヤウ🔗🔉

ひょう‐じょう氷上‥ジヤウ こおりの上。

ひょう‐じょう【兵仗】ヒヤウヂヤウ🔗🔉

ひょう‐じょう兵仗ヒヤウヂヤウ ①太刀・弓矢などの武器。↔儀仗。 ②(→)随身ずいじん1の称。 ⇒ひょうじょう‐せんげ【兵仗宣下】

ひょう‐じょう【表情】ヘウジヤウ🔗🔉

ひょう‐じょう表情ヘウジヤウ ①心中の感情・情緒を、顔つきや身振りに出しあらわすこと。また、そのあらわれたもの。「怒りを―に表す」「―ゆたかに語る」 ②比喩的に、社会のある面が持つ様相。「歳末の町の―」 ⇒ひょうじょう‐きん【表情筋】 ⇒ひょうじょう‐じゅつ【表情術】 ⇒ひょうじょう‐にんぎょう【表情人形】

ひょう‐じょう【評定】ヒヤウヂヤウ🔗🔉

ひょう‐じょう評定ヒヤウヂヤウ 人々が集まり評議して決定すること。評決。ひょうてい。「小田原―」 ⇒ひょうじょう‐しゅう【評定衆】 ⇒ひょうじょう‐しょ【評定所】 ⇒ひょうじょう‐はじめ【評定始】 ⇒ひょうじょう‐ぶぎょう【評定奉行】

びょう‐しょう【病床・病牀】ビヤウシヤウ🔗🔉

びょう‐しょう病床・病牀ビヤウシヤウ 病人のねどこ。病褥びょうじょく。菅家文草11「―已に久しく」。「―につく」 ⇒びょうしょう‐にっし【病床日誌】

広辞苑 ページ 16775