複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひよむき【顖門】🔗⭐🔉
ひよむき【顖門】
ヒヨメキの訛。
ひよめき【顋門・顖門】🔗⭐🔉
ひよめき【顋門・顖門】
(ひよひよと動く意)(→)泉門に同じ。
ひよ‐やか🔗⭐🔉
ひよ‐やか
ひよわそうなさま。
ひより【莩】🔗⭐🔉
ひより【莩】
蘆あしの茎の内側にあるうすい皮。
ひ‐より【日和】🔗⭐🔉
ひ‐より【日和】
(「日和」は当て字)
①海上の天気。また、海上の天気のよいこと。曾丹集「はるばると浦浦けぶり立ちのぼるあまの―に藻くづ焼くかも」。源平盛衰記7「わづかに―を待ち得てこそ行くなど申しければ」
②空模様。天候。特に、よい天候。晴天。また、ある事をするのにふさわしい天候。〈日葡辞書〉。日本永代蔵1「―を見合はせ、雲の立所をかんがへ」。「小春―」「行楽―」
③事のなりゆき。くもゆき。形勢。日本永代蔵2「―を見ても、どれも壱人、出て行けといふものもなし」
④日和下駄の略。
⇒ひより‐げた【日和下駄】
⇒ひより‐み【日和見】
⇒ひよりみ‐かんせん【日和見感染】
⇒ひよりみ‐しゅぎ【日和見主義】
⇒ひより‐もうし【日和申し】
⇒ひより‐やま【日和山】
ひより‐げた【日和下駄】🔗⭐🔉
ひより‐げた【日和下駄】
おもに晴天の日にはく歯の低い下駄。真山青果、敗北者「鼠緒ねずみお朴歯の―に弓の折を杖につき、落付払つた拾ひ足に」
⇒ひ‐より【日和】
ひより‐み【日和見】🔗⭐🔉
ひより‐み【日和見】
①天気模様を見ること。
②事の成行きをみて有利な方につこうと形勢をうかがうこと。→洞ヶ峠ほらがとうげ。
⇒ひ‐より【日和】
ひよりみ‐かんせん【日和見感染】🔗⭐🔉
ひよりみ‐かんせん【日和見感染】
感染抵抗力の低下時、非病原微生物による感染が起こること。白血病・悪性リンパ腫・癌・糖尿病などの患者、免疫抑制剤・抗癌剤・放射線による療法の際、および長期抗生物質投与による菌交代症などに伴う。
⇒ひ‐より【日和】
ひよりみ‐しゅぎ【日和見主義】🔗⭐🔉
ひよりみ‐しゅぎ【日和見主義】
形勢をうかがって、自分の都合のよい方につこうと二股ふたまたをかけること。政治運動や労働運動で用いられることが多い。
⇒ひ‐より【日和】
広辞苑 ページ 16805。