複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひら‐ばかま【平袴】🔗⭐🔉
ひら‐ばかま【平袴】
(→)半袴はんばかまに同じ。
ひら‐はぐるま【平歯車】🔗⭐🔉
ひら‐はぐるま【平歯車】
回転軸に平行に歯を切った歯車。もっとも普通の歯車。二つの軸が平行の場合に用いる。スパーギア。→歯車(図)
ひら‐はし【平橋】🔗⭐🔉
ひら‐はし【平橋】
たいらな橋。↔反橋そりはし
ひら‐はたご【平旅籠】🔗⭐🔉
ひら‐はたご【平旅籠】
普通の宿屋。遊女などを置かない旅宿専門の家。
ひら‐ばち【平撥】🔗⭐🔉
ひら‐ばち【平撥】
三味線の撥の一種。地歌で用いる津山撥に対し、山田流箏曲の三弦で地歌とは異なる山田流独自の曲に用いる撥。
ひら‐はっこう【比良八荒】‥クワウ🔗⭐🔉
ひら‐はっこう【比良八荒】‥クワウ
比良八講の前後に琵琶湖周辺で吹き荒れる寒い風。比良の八講荒れ。〈[季]春〉
ひら‐はっこう【比良八講】‥カウ🔗⭐🔉
ひら‐はっこう【比良八講】‥カウ
滋賀県の比良明神すなわち白鬚しらひげ神社で、陰暦2月24日から4日間行なった法華八講の法会。〈[季]春〉
ひら‐はぶたえ【平羽二重】‥ヘ🔗⭐🔉
ひら‐はぶたえ【平羽二重】‥ヘ
平織の羽二重。
ひらばやし【平林】🔗⭐🔉
ひらばやし【平林】
姓氏の一つ。
⇒ひらばやし‐たいこ【平林たい子】
⇒ひらばやし‐はつのすけ【平林初之輔】
ひらばやし‐たいこ【平林たい子】🔗⭐🔉
ひらばやし‐たいこ【平林たい子】
小説家。本名、タイ。諏訪市生れ。諏訪高女卒。プロレタリア作家として出発。生への意力に充ちた反逆的個性を描いた。作「施療室にて」「かういふ女」など。(1905〜1972)
平林たい子
撮影:林 忠彦
⇒ひらばやし【平林】
⇒ひらばやし【平林】
ひらばやし‐はつのすけ【平林初之輔】🔗⭐🔉
ひらばやし‐はつのすけ【平林初之輔】
評論家。京都府生れ。早大卒。「種蒔く人」同人に加わり、初期プロレタリア文学理論を主導。著「無産階級の文化」「文学理論の諸問題」など。(1892〜1931)
⇒ひらばやし【平林】
ひら‐ばり【平張】🔗⭐🔉
ひら‐ばり【平張】
幕を張って仮屋を作る際、上部を平らに張って屋根または日覆いとする幕。↔あげばり
広辞苑 ページ 16827。