複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひらふく【平福】🔗⭐🔉
ひらふく【平福】
姓氏の一つ。
⇒ひらふく‐ひゃくすい【平福百穂】
ひらふく‐ひゃくすい【平福百穂】🔗⭐🔉
ひらふく‐ひゃくすい【平福百穂】
日本画家。本名、貞蔵。秋田県角館かくのだて生れ。川端玉章に学び、ついで東京美術学校卒。文芸雑誌や新聞に挿絵を描くとともに、无声会むせいかい、ついで金鈴社を結成。文展・帝展でも活躍。アララギ派歌人としても著名。(1877〜1933)
⇒ひらふく【平福】
ひら‐ぶたい【平舞台】🔗⭐🔉
ひら‐ぶたい【平舞台】
劇場の舞台で、二重舞台などを用いず、そのまま使った場合の称。置舞台などで、特に高くしない舞台面。
ひら‐ぶち【平縁】🔗⭐🔉
ひら‐ぶち【平縁】
〔建〕断面が長方形をなす薄い押縁木おしぶちき。天井や下見したみに用いる。「―天井」
ひら‐ふで【平筆】🔗⭐🔉
ひら‐ふで【平筆】
日本画の彩色用の筆。穂が平たい。塗筆。
ひら‐ぶみ【枚文】🔗⭐🔉
ひら‐ぶみ【枚文】
巻物にせず、1枚ずつの紙にしたためた文書。↔巻文まいぶみ
ひら‐ふん【平粉】🔗⭐🔉
ひら‐ふん【平粉】
蒔絵に使う金銀粉のうち、最も微細なもの。平極ひらごく。
ひら‐ぶん【平文】🔗⭐🔉
ひら‐ぶん【平文】
暗号文に対して、普通の文章。
ひら‐へし【平へし】🔗⭐🔉
ひら‐へし【平へし】
鍛造工具の一種。曲りを伸ばし、また平面を作るのに用いる。→へし(減)2
ひらべった・い【平べったい】🔗⭐🔉
ひらべった・い【平べったい】
〔形〕
平らで薄い。ひらたい。
ひら‐ぼね【平骨】🔗⭐🔉
ひら‐ぼね【平骨】
胸の骨。胸骨きょうこつ。
ひら‐まい【平舞】‥マヒ🔗⭐🔉
ひら‐まい【平舞】‥マヒ
雅楽で、優雅・流麗な舞振りの舞。剣や鉾を持たないで舞う。文ぶんの舞とほぼ重なる。
ひら‐まきえ【平蒔絵】‥ヱ🔗⭐🔉
ひら‐まきえ【平蒔絵】‥ヱ
蒔絵の一種。絵漆で模様を描いた上に金銀粉や色粉などを蒔きつけ、乾燥してから模様の部分にだけ漆をつけて平らに磨いたもの。↔高蒔絵
ひら‐まく【平幕】🔗⭐🔉
ひら‐まく【平幕】
①ひら張りの幕。
②相撲で、幕内力士のうち、役力士以外のもの。前頭まえがしら。
ひら‐まげ【平髷】🔗⭐🔉
ひら‐まげ【平髷】
低く結った髷。↔高髷
広辞苑 ページ 16829。