複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ‐りき【非力】🔗⭐🔉
ひ‐りき【非力】
①体力や能力がないこと。力量が不足していること。
②自分の力量の謙譲語。「―ながら力添えする」
ビリケン【Billiken】🔗⭐🔉
ビリケン【Billiken】
(アメリカのタフト大統領の愛称ビリーに由来するという)
①頭がとがり、眉が釣り上がって、仏像の後光のようなものをそなえた裸体の像。1908年アメリカの女性美術家が作り美術展に出品、評判となり、幸運を招くとして世界的に流行。
ビリケン
②転じて、頭のとがった人を指していう語。「―首相寺内正毅」
②転じて、頭のとがった人を指していう語。「―首相寺内正毅」
ビリジアン【viridian】🔗⭐🔉
ビリジアン【viridian】
化学式Cr2O(OH)4 濃く鮮やかな緑色の顔料で、他の色と混ぜても色が濁りにくいため、絵具に用いる。
ピリジン【pyridine】🔗⭐🔉
ピリジン【pyridine】
分子式C5H5N 窒素を含む複素環式化合物の一つ。刺激性の異臭ある無色の揮発性液体。コールタールまたは骨油などから得る。塩基性がある。溶剤やアルコールの変性剤に用いる。
ひり‐だ・す【放り出す】🔗⭐🔉
ひり‐だ・す【放り出す】
〔他五〕
体外に排出する。広津柳浪、黒蜥蜴「此上孩児がきなんぞ出産ひりだされて」
ひ‐りつ【比率】🔗⭐🔉
ひ‐りつ【比率】
二つ以上の数量を比較したときの割合。比。また、全体の中でその物事が占める割合。
ひり‐つ・く🔗⭐🔉
ひり‐つ・く
〔自五〕
ひりひりする。「のどが―・く」
びり‐つ・く🔗⭐🔉
びり‐つ・く
〔自五〕
①びりびり音を出す。
②こまかく身をふるわせる。
③つきまとう。べたつく。また、ほしがってせがむ。
ぴり‐つ・く🔗⭐🔉
ぴり‐つ・く
〔自五〕
ぴりぴりする。
びりっ‐けつ【びりっ穴】🔗⭐🔉
びりっ‐けつ【びりっ穴】
(同じ意味の語を連ねた語)びり。けつ。
ひり‐つ・ける【放り付ける】🔗⭐🔉
ひり‐つ・ける【放り付ける】
〔他下一〕
魚や虫などが卵を物に生みつける。
びりっ‐と🔗⭐🔉
びりっ‐と
〔副〕
①紙や布などが勢いよく裂ける音、また、そのさま。
②強い電流や衝撃を受けて瞬間的に刺し貫かれるように感ずるさま。「手に―きた」
広辞苑 ページ 16835。