複数辞典一括検索+![]()
![]()
うかれ‐うど【浮かれ人】🔗⭐🔉
うかれ‐うど【浮かれ人】
ウカレビトの音便。
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐お【浮かれ男】‥ヲ🔗⭐🔉
うかれ‐お【浮かれ男】‥ヲ
浮かれて遊びあるく男。うかれおとこ。
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐がらす【浮かれ烏】🔗⭐🔉
うかれ‐がらす【浮かれ烏】
月夜に浮かれてねぐらに落ちつかない烏。人にたとえてもいう。歌舞伎、三人吉三廓初買「―のただ一羽ねぐらへ帰る川端で」
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐ごころ【浮かれ心】🔗⭐🔉
うかれ‐ごころ【浮かれ心】
落ちつかない気持。謡曲、蝉丸「鳴くや関路の夕烏、―はうば玉の」
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐ぞめき【浮かれ騒き】🔗⭐🔉
うかれ‐ぞめき【浮かれ騒き】
遊郭の店先をひやかして歩きまわること。また、その人。浮かれ素見。浄瑠璃、心中天の網島「門行灯の文字が関、―のあだ浄瑠璃」
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐た・つ【浮かれ立つ】🔗⭐🔉
うかれ‐た・つ【浮かれ立つ】
〔自五〕
①ぶらりと出発する。奥の細道「路の枝折しおりと―・つ」
②気が浮き立つ。
うかれ‐ちょうし【浮かれ調子】‥テウ‥🔗⭐🔉
うかれ‐ちょうし【浮かれ調子】‥テウ‥
心の浮き立って落ちつかなくなるような調子。うかれびょうし。
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐づま【浮かれ妻】🔗⭐🔉
うかれ‐づま【浮かれ妻】
遊女。うかれめ。続千載和歌集雑「一夜逢ふ行き来の人の―」
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ・でる【浮かれ出る】🔗⭐🔉
うかれ・でる【浮かれ出る】
〔自下一〕
心が落ちつかないままに目的もなく家を出る。
うかれ‐どり【浮かれ鳥】🔗⭐🔉
うかれ‐どり【浮かれ鳥】
夜明けでもないのに鳴く鶏。万代和歌集恋「なそもかく人の心の―」
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐びと【浮かれ人】🔗⭐🔉
うかれ‐びと【浮かれ人】
①戸籍をはなれ、他所に住む人。浮浪人。〈日本霊異記下訓釈〉
②花や月などに浮かれ歩く人。風流人。
③道楽者。遊蕩児。
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐びょうし【浮かれ拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
うかれ‐びょうし【浮かれ拍子】‥ビヤウ‥
三味線や踊りなどで、人の心を浮き立たせるような間まのとり方。
⇒うかれ【浮かれ】
うかれ‐ぶし【浮かれ節】🔗⭐🔉
うかれ‐ぶし【浮かれ節】
①三味線にあわせて唄う俗歌。
②「浪花節なにわぶし」参照。
⇒うかれ【浮かれ】
広辞苑 ページ 1692。