複数辞典一括検索+![]()
![]()
Ivan A. Bunin】🔗⭐🔉
Ivan A. Bunin】
ロシアの詩人・小説家。古典的な形式美を守る自然詩人として認められると同時に、小説では農村の荒廃を仮借なく描いた。革命後パリに亡命、官能と愛と死を見すえる文体を磨きあげた。詩集「落葉」、小説「村」「ミーチャの恋」など。ノーベル賞。(1870〜1953)
ふう‐は【
風波】🔗⭐🔉
風波】
①かぜとなみ。
②風が吹いて荒立つ波。なみかぜ。
③争い。もめごと。
ふう‐ば【
Martin Buber】🔗⭐🔉
Martin Buber】
ウィーン生れのユダヤ人哲学者。晩年はエルサレムのヘブル大教授。世界は「我‐汝」「我‐それ」という二つの根源語で二分され、前者によって信仰や愛の世界が存立するという。著「我と汝」「対話的原理に関する書」など。(1878〜1965)
ふう‐ばい【
風媒】🔗⭐🔉
風媒】
風によって花粉が媒介されること。植物の受粉の形式の一つ。
⇒ふうばい‐か【風媒花】
ふうばい‐か【
風媒花】‥クワ🔗⭐🔉
風媒花】‥クワ
風によって受粉する花。花粉は軽く量が豊富で、花には花被はないか、あっても小形で目立たない。マツ・スギ・クワ・イネなどの花の類。→虫媒花→鳥媒花→水媒花
⇒ふう‐ばい【風媒】
ふうはい‐ず【
風配図】‥ヅ🔗⭐🔉
風配図】‥ヅ
〔気〕(→)ウィンド‐ローズに同じ。
ふう‐ばぎゅう【
風馬牛】‥ギウ🔗⭐🔉
風馬牛】‥ギウ
[左伝僖公4年「君は北海に処り、寡人は南海に処る、唯だ是れ風馬牛も相及ばず」](「風」は発情する意)
①発情した馬と牛の牝と牡とは、相手を求めても類が異なるので、互いに全く関わりを持たないということ。
②転じて、互いに全く関係のないこと。また、自分とは関係のない態度をとること。風馬。夏目漱石、草枕「古今帝王の権威を―し得るものは自然のみであらう」
ふう‐はく【
風伯】🔗⭐🔉
風伯】
風神。風の神。太平記11「雨師うし道を清め、―塵を払ふ」
ふう‐はつ【
風発】🔗⭐🔉
風発】
①風が吹き起こること。また、風が起こるように急に起こること。
②風の吹き起こるように弁論などが勢いよく口をついて出ること。「談論―」
ふう‐はん【
広辞苑 ページ 16970。