複数辞典一括検索+
ふかけつ‐じょうけん【不可欠条件】‥デウ‥🔗⭐🔉
ふかけつ‐じょうけん【不可欠条件】‥デウ‥
(conditio sine qua non ラテン)事象が成りたつためになくてはならない条件。必須的制約。
⇒ふか‐けつ【不可欠】
ふ‐かげん【不加減】🔗⭐🔉
ふ‐かげん【不加減】
①料理の味つけがうまくないこと。
②体の具合がよくないこと。
ふかこう‐りょく【不可抗力】‥カウ‥🔗⭐🔉
ふかこう‐りょく【不可抗力】‥カウ‥
①天災地変のように人力ではどうすることもできないこと。
②〔法〕外部から生じた障害で通常必要と認められる注意や予防方法を尽くしてもなお防止し得ないもの。
ふか‐さ【深さ】🔗⭐🔉
ふか‐さ【深さ】
ふかいこと。また、浅いか深いかの程度。
⇒ふかさ‐ゲージ【深さゲージ】
ふか‐ざけ【深酒】🔗⭐🔉
ふか‐ざけ【深酒】
度を過ごして酒を飲むこと。
ふかさ‐ゲージ【深さゲージ】🔗⭐🔉
ふかさ‐ゲージ【深さゲージ】
(depth gauge)溝や孔の深さを測定するのに用いる副尺つきの測定器。
⇒ふか‐さ【深さ】
ふか‐さよう【付加作用】‥クワ‥🔗⭐🔉
ふか‐さよう【付加作用】‥クワ‥
〔地〕海溝やトラフの堆積物が海洋プレートの沈み込みに伴って剥ぎとられ陸側へ押し付けられていく作用。
ふか‐さよう【富化作用】‥クワ‥🔗⭐🔉
ふか‐さよう【富化作用】‥クワ‥
化学反応により不用成分が除去されるなどの、鉱石の品位を高める作用。
ふか‐ざれ【深戯れ】🔗⭐🔉
ふか‐ざれ【深戯れ】
しつこくたわむれること。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「時の座興の―も、過去の悪世の縁ならめ」
ふか‐さわ【深沢】‥サハ🔗⭐🔉
ふか‐さわ【深沢】‥サハ
水の深い沢。和泉式部集「―のこもはかたみに刈りけれど」
ふかざわ【深沢】‥ザハ🔗⭐🔉
ふかざわ【深沢】‥ザハ
姓氏の一つ。
⇒ふかざわ‐しちろう【深沢七郎】
ふかざわ‐しちろう【深沢七郎】‥ザハ‥ラウ🔗⭐🔉
ふかざわ‐しちろう【深沢七郎】‥ザハ‥ラウ
小説家。山梨県生れ。土俗性豊かな、反近代主義的作風に特色を示す。「楢山節考」「笛吹川」「風流夢譚」など。(1914〜1987)
深沢七郎
撮影:田沼武能
⇒ふかざわ【深沢】

広辞苑 ページ 17024。