複数辞典一括検索+
ぶ‐さほう【無作法・不作法】‥ハフ🔗⭐🔉
ぶ‐さほう【無作法・不作法】‥ハフ
作法を心得ないこと。礼儀にはずれること。ぶしつけ。「―な男」
ぶ‐ざま【無様・不様】🔗⭐🔉
ぶ‐ざま【無様・不様】
体裁が悪いこと。みっともないこと。「―な負け方」
ふさ‐も【房藻】🔗⭐🔉
ふさ‐も【房藻】
アリノトウグサ科の多年生水草。北半球の温帯に広く分布。細長い茎に羽状に細裂した葉が4個ずつ輪生。夏、白色の小花を葉のつけ根に開く。湖沼などの水中に自生。
ふさ‐やか【多やか】🔗⭐🔉
ふさ‐やか【多やか】
繁く多いさま。ふさふさ。たっぷり。源氏物語空蝉「髪はいと―にて」
ふさ‐ようじ【総楊枝・房楊枝】‥ヤウ‥🔗⭐🔉
ふさ‐ようじ【総楊枝・房楊枝】‥ヤウ‥
端を打ち砕いて総ふさのようにした楊枝。打楊枝。
ふさ‐りょうり【普茶料理】‥レウ‥🔗⭐🔉
ふさ‐りょうり【普茶料理】‥レウ‥
⇒ふちゃりょうり
ふさ・る【臥さる】🔗⭐🔉
ふさ・る【臥さる】
〔自四〕
(江戸語)
臥す。寝る。東海道中膝栗毛6「よう―・るやつらぢやな」
ふさわし・い【相応しい】フサハシイ🔗⭐🔉
ふさわし・い【相応しい】フサハシイ
〔形〕[文]ふさは・し(シク)
相応している。つりあっている。よく似合っている。落窪物語1「さる心ざまや―・しかりけむ」。「その場に―・い服装」
○ぶさを打つぶさをうつ
不義理をする。特に、借りて返さない。浄瑠璃、新版歌祭文「彼奴きゃつが所はぶさ打つてある」
⇒ぶ‐さ
ふ‐さん【不参】🔗⭐🔉
ふ‐さん【不参】
行事や式典などに参列・出勤または出席しないこと。「―者」
ふ‐さん【賦算】🔗⭐🔉
ふ‐さん【賦算】
〔仏〕ふだくばり。時宗独特の行事で、一遍が熊野神から受けた神託にもとづいて、「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と記した札を配る。
ふ‐ざん【巫山】🔗⭐🔉
ふ‐ざん【巫山】
(Wu Shan)中国四川・湖北両省の境にある名山。長江が山中を貫流して、巫峡を形成。→三峡。
⇒ふざん‐の‐うんう【巫山の雲雨】
ふざん【釜山】🔗⭐🔉
ふざん【釜山】
⇒プサン。
⇒ふざん‐よう【釜山窯】
広辞苑 ページ 17130。