複数辞典一括検索+
うけ‐お【受緒】‥ヲ🔗⭐🔉
うけ‐お【受緒】‥ヲ
①鎧よろいの肩上わたがみの袖付の茱萸ぐみにつなぐ緒。→大鎧おおよろい(図)。
②箙えびら・靫ゆぎ・空穂うつぼなどにつける緒。
うけ‐おい【請負】‥オヒ🔗⭐🔉
うけ‐おい【請負】‥オヒ
①保証すること。うけあうこと。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「小まんが願ひ―故、出牢仰せつけられた」
②ある仕事の完成を全責任をもって引き受けること。建築・土木工事で多く行われる。「―仕事」「―業」「―契約」
⇒うけおい‐ぎょう【請負業】
⇒うけおい‐こうさく【請負耕作】
⇒うけおい‐こさく【請負小作】
⇒うけおい‐し【請負師】
⇒うけおい‐ちんぎん【請負賃金】
⇒うけおい‐にん【請負人】
うけおい‐ぎょう【請負業】‥オヒゲフ🔗⭐🔉
うけおい‐ぎょう【請負業】‥オヒゲフ
請負契約によって仕事を行う営業。建設業はその代表的なもの。
⇒うけ‐おい【請負】
うけおい‐こうさく【請負耕作】‥オヒカウ‥🔗⭐🔉
うけおい‐こうさく【請負耕作】‥オヒカウ‥
他の農家の農地の一部または全部を双務契約で借り入れて耕作すること。
⇒うけ‐おい【請負】
うけおい‐こさく【請負小作】‥オヒ‥🔗⭐🔉
うけおい‐こさく【請負小作】‥オヒ‥
江戸時代、一定年限、ある土地の小作を一手に引き受け、自分で経営し、または細分して他人に小作させること。
⇒うけ‐おい【請負】
うけおい‐し【請負師】‥オヒ‥🔗⭐🔉
うけおい‐し【請負師】‥オヒ‥
請負で土木・建築などの仕事を営む人。
⇒うけ‐おい【請負】
うけおい‐ちんぎん【請負賃金】‥オヒ‥🔗⭐🔉
うけおい‐ちんぎん【請負賃金】‥オヒ‥
仕事の出来高に応じて支払う賃金。出来高賃金。
⇒うけ‐おい【請負】
うけおい‐にん【請負人】‥オヒ‥🔗⭐🔉
うけおい‐にん【請負人】‥オヒ‥
請負契約によって、仕事を完成する義務を負う人。
⇒うけ‐おい【請負】
うけ‐お・う【請け負う】‥オフ🔗⭐🔉
うけ‐お・う【請け負う】‥オフ
〔他五〕
ひきうける。特に、その仕事の完成に責任をもち、一定の報酬を得て仕事を引き受ける。曠野「代参りただやすやすと―・ひて」(荷兮)。「工事を―・う」
広辞苑 ページ 1720。