複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふたい‐じょうこく【付帯上告】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ふたい‐じょうこく【付帯上告】‥ジヤウ‥
民事訴訟で被上告人が付帯控訴と同様の趣旨で申し立てる上告。
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
ぶたい‐しょうめい【舞台照明】‥セウ‥🔗⭐🔉
ぶたい‐しょうめい【舞台照明】‥セウ‥
舞台上のあらゆる光の効果。現在は人工照明を用いたものをいうことが多い。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ふたい‐ぜい【付帯税】🔗⭐🔉
ふたい‐ぜい【付帯税】
過少申告や延滞をした場合に課される国税。加算税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税など)と延滞税・利子税とから成る。↔本税
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
ぶたい‐そうち【舞台装置】‥サウ‥🔗⭐🔉
ぶたい‐そうち【舞台装置】‥サウ‥
演劇の行われる空間および演劇の効果を高める装置の総称。大道具・小道具・照明など。大正期以後の用語。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ふだい‐そうでん【譜代相伝】‥サウ‥🔗⭐🔉
ふだい‐そうでん【譜代相伝】‥サウ‥
代々受け継いで家につたえること。浄瑠璃、用明天皇職人鑑「玉世の姫が―の御家人」
⇒ふ‐だい【譜代・譜第】
ふだ‐いた【札板】🔗⭐🔉
ふだ‐いた【札板】
社寺の祈願のお守り札。木製のお守り札。西鶴諸国ばなし「叡山より御祈念の―おろせば」
ふ‐だいたいぶつ【不代替物】🔗⭐🔉
ふ‐だいたいぶつ【不代替物】
〔法〕取引通念上、その個性が重視され、他の物では代えられないもの。土地・絵画・骨董品の類。↔代替物
ふだい‐だいみょう【譜代大名】‥ミヤウ🔗⭐🔉
ふだい‐だいみょう【譜代大名】‥ミヤウ
江戸時代の大名の家格の一つ。関ヶ原の戦以前から徳川氏の臣であったもの、およびその家格に準ぜられたもの。↔外様とざま大名。→大名(表)
⇒ふ‐だい【譜代・譜第】
ふ‐たいてん【不退転】🔗⭐🔉
ふ‐たいてん【不退転】
①〔仏〕(→)不退に同じ。
②志をかたく保持して屈しないこと。「―の決意」
広辞苑 ページ 17215。