複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふた‐いとこ【二従兄弟・二従姉妹】🔗⭐🔉
ふた‐いとこ【二従兄弟・二従姉妹】
(→)「またいとこ」に同じ。
ふたい‐の‐ど【不退の土】🔗⭐🔉
ふたい‐の‐ど【不退の土】
極楽浄土のこと。ここに生まれれば再び穢土えどに退転しない。不退の浄土。平家物語10「かの―に往生し給はん事、何の疑ひかあらむや」
⇒ふ‐たい【不退】
ぶたい‐ばん【舞台番】🔗⭐🔉
ぶたい‐ばん【舞台番】
江戸時代の劇場従業員。舞台下手の角ござの上に座し、場内整理に当たったもの。留場とめば3が兼ねた。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ぶたい‐びじゅつ【舞台美術】🔗⭐🔉
ぶたい‐びじゅつ【舞台美術】
舞台芸術の表現効果を高める空間や場面をつくり出すための装置・道具その他の視覚的諸要素の総称。舞台装置・舞台照明・舞台衣装・小道具などの分野があり、上演意図や演出に合わせて、それらを統一・総合する。セノグラフィー。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ぶたい‐びらき【舞台開き】🔗⭐🔉
ぶたい‐びらき【舞台開き】
新しく設けた舞台を披露し、初めて演技をすること。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ふたいほ‐とっけん【不逮捕特権】‥トク‥🔗⭐🔉
ふたいほ‐とっけん【不逮捕特権】‥トク‥
議員特典の一つ。院外における現行犯罪、または所属する議院の許諾のある場合を除き、国会の会期中は国会議員は逮捕されないこと。
ぶたい‐めん【舞台面】🔗⭐🔉
ぶたい‐めん【舞台面】
舞台の上に現れる情景・場面。
⇒ぶ‐たい【舞台】
ふた‐え【二重】‥ヘ🔗⭐🔉
ふた‐え【二重】‥ヘ
①二つかさなっていること。また、そのもの。にじゅう。「ひもを―にかける」
②二つに折れ曲がること。腰がひどく曲がっているさまにもいう。大和物語「このをば、いといたう老いて、―にてゐたり」
③襲かさねの色目。表も裏も同じ色のもの。多く、紫・萌葱もえぎなどにいう。
⇒ふたえ‐あご【二重顎】
⇒ふたえ‐おりもの【二重織物・二倍織物】
⇒ふたえ‐かぎ【二重鉤】
⇒ふたえ‐がき【二重書】
⇒ふたえ‐ごし【二重腰】
⇒ふたえ‐じ【二重字】
⇒ふたえ‐まぶた【二重瞼】
⇒ふたえ‐まぶち【二重瞼】
⇒ふたえ‐もの【二重物】
広辞苑 ページ 17216。