複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふたえ‐おりもの【二重織物・二倍織物】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐おりもの【二重織物・二倍織物】‥ヘ‥
綾地で、地文の上に別糸で数色の散らし模様を浮織りとしたもの。唐織。大鏡道隆「上の御袴、りんだうの―にて」
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐かぎ【二重鉤】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐かぎ【二重鉤】‥ヘ‥
和文中で用いる記号の一つ。二重になっている鉤括弧。『 』。にじゅうかぎ。
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐がき【二重書】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐がき【二重書】‥ヘ‥
(→)「籠かご写し」に同じ。
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐ごし【二重腰】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐ごし【二重腰】‥ヘ‥
老人などの折れ曲がった腰。
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐じ【二重字】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐じ【二重字】‥ヘ‥
籠写しにした文字。双鉤。ふたえもじ。
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐まぶた【二重瞼】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐まぶた【二重瞼】‥ヘ‥
瞼の皮にひだがあって二重になっているもの。ふたかわめ。重瞼。↔一重瞼。
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐まぶち【二重瞼】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐まぶち【二重瞼】‥ヘ‥
(→)「ふたえまぶた」に同じ。夏目漱石、彼岸過迄「―の痩せぎすな森本の顔丈は」
⇒ふた‐え【二重】
ふたえ‐もの【二重物】‥ヘ‥🔗⭐🔉
ふたえ‐もの【二重物】‥ヘ‥
一度染めた地色の上に、紋・唐草などを別の色で染め出したもの。ふたえぞめ。
⇒ふた‐え【二重】
ふた‐おき【蓋置】🔗⭐🔉
ふた‐おき【蓋置】
茶道で、釜の蓋または柄杓をのせる具。古銅・竹・木・陶器などで作る。
ふだ‐おさめ【札納め】‥ヲサメ🔗⭐🔉
ふだ‐おさめ【札納め】‥ヲサメ
①霊場などの巡拝者が参詣のしるしとして札を納めること。
②年末に、神仏のお札を氏神などに納めること。おさめふだ。〈[季]冬〉
ぶたお‐ざる【豚尾猿】‥ヲ‥🔗⭐🔉
ぶたお‐ざる【豚尾猿】‥ヲ‥
オナガザル科のサル。尾が細く短くブタの尾に似る。体長50センチメートルほど。背側は濃い褐色、腹側は白っぽく、頭は黒く帽子をかぶったように見える。森林に50頭ほどの群れで生活。雑食性。アッサム地方からボルネオ・スマトラ・マレー半島などに分布。
ブタオザル
提供:東京動物園協会
広辞苑 ページ 17217。