複数辞典一括検索+

ふたこえ‐どり【二声鳥】‥コヱ‥🔗🔉

ふたこえ‐どり二声鳥‥コヱ‥ 鳩の異称。

ふたこ‐おり【二子織】🔗🔉

ふたこ‐おり二子織】 経糸たていとまたは経緯糸たてぬきいとに二子糸を用い、平組織に織った綿織物。 ⇒ふた‐こ【二子・双子】

ふたご‐ぐり【二子栗】🔗🔉

ふたご‐ぐり二子栗】 毬いがの中に実が二つ入っている栗。普通は三つ入っている。 ⇒ふた‐ご【二子・双子】

ふた‐ごころ【二心・弐心】🔗🔉

ふた‐ごころ二心・弐心】 ①心を両様に持つこと。二人の女を共に愛すること。源氏物語東屋「―なからむ人のみこそ目やすくたのもしき事にはあらめ」 ②味方や主君にそむこうとする心。裏切りの心。にしん。平家物語7「弓箭馬上に携る習ひ、―あるをもつて恥とす」。「―無し」

ふたご‐ざ【双子座】🔗🔉

ふたご‐ざ双子座】 (Gemini ラテン)黄道上の第4星座。牡牛座の東、蟹座かにざの西にある。3月初旬の夕暮に南中する。ジェミニ。 双子座 ⇒ふた‐ご【二子・双子】

ふた‐こし【二腰】🔗🔉

ふた‐こし二腰】 ①腰におびる大小の二刀。 ②さむらい。武士。二本差し。

ふたこ‐じま【二子縞】🔗🔉

ふたこ‐じま二子縞】 二子織の縞織物。 ⇒ふた‐こ【二子・双子】

ふたご‐そすう【双子素数】🔗🔉

ふたご‐そすう双子素数】 ある数とその数に2を加えた数が、ともに素数であるような対。たとえば、3と5、5と7、11と13など。 ⇒ふた‐ご【二子・双子】

ふたご‐づか【双子塚】🔗🔉

ふたご‐づか双子塚】 ①二つの丘から成る塚。 ②前方後円墳の俗称。 ⇒ふた‐ご【二子・双子】

ふた‐こと【二言】🔗🔉

ふた‐こと二言】 二つのことば。「―三言みこと言っただけ」 ⇒ふたこと‐め【二言目】

広辞苑 ページ 17220