複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふで‐たて【筆立て】🔗⭐🔉
ふで‐たて【筆立て】
①手紙などのかきだし。初筆。醒睡笑「開き見れば―に日の字ありて」
②筆を立てておく文具。筆筒。
ふで‐づか【筆柄】🔗⭐🔉
ふで‐づか【筆柄】
筆の柄つか。筆の軸。筆管。
ふで‐づか【筆塚】🔗⭐🔉
ふで‐づか【筆塚】
使い古した筆の供養のために、筆を地に埋めて築いた塚。退筆塚。
筆塚
撮影:関戸 勇
ふで‐づかい【筆遣い】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
ふで‐づかい【筆遣い】‥ヅカヒ
筆の扱いかた。また、筆の運びかた。筆致。運筆。源氏物語須磨「言の葉、―などは、人より殊になまめかしう、いたり深く見えたり」。「―に迫力がある」
ふで‐づくり【筆旁】🔗⭐🔉
ふで‐づくり【筆旁】
漢字の旁つくりの一つ。「肄」「肆」などの旁の「聿」の称。
ふで‐づつ【筆筒】🔗⭐🔉
ふで‐づつ【筆筒】
筆を入れ、または立てておくための筒。筆立て。
ふ‐てってい【不徹底】🔗⭐🔉
ふ‐てってい【不徹底】
徹底しないこと。十分にゆきとどかないこと。「指示の―」「―な治療」
ふで‐つ‐むし【筆つ虫】🔗⭐🔉
ふで‐つ‐むし【筆つ虫】
コオロギの異称。
ふで‐とり【筆執・筆取】🔗⭐🔉
ふで‐とり【筆執・筆取】
①物を書くこと。また、その役。書記。梁塵秘抄「弓取―小弓の矢取とか」
②歌舞伎狂言作者の脚本の口述を下級のものが筆記すること。
ふで‐なぐさみ【筆慰み】🔗⭐🔉
ふで‐なぐさみ【筆慰み】
なぐさみに書くこと。
ふで‐ならし【筆馴らし】🔗⭐🔉
ふで‐ならし【筆馴らし】
筆の書きぐあいをならすこと。また、文章を書きならすこと。
○筆に任せるふでにまかせる
勢いに乗って思いのままに書く。「筆に任せて書きまくる」
⇒ふで【筆】
ふて‐ね【ふて寝】🔗⭐🔉
ふて‐ね【ふて寝】
(「不貞寝」は当て字)ふてくされて寝ること。
ふで‐の‐あと【筆の跡】🔗⭐🔉
ふで‐の‐あと【筆の跡】
書いた文字。ひっせき。
ふで‐の‐うみ【筆の海】🔗⭐🔉
ふで‐の‐うみ【筆の海】
①硯すずりの別称。
②書いたものの多いこと。賀茂保憲女集「涙もて思ひつづけし水茎の―ともなりにけるかな」
ふで‐の‐しり【筆の尻】🔗⭐🔉
ふで‐の‐しり【筆の尻】
筆の軸の末端。
⇒筆の尻取る
○筆の尻取るふでのしりとる
詩歌・文章の添削をする。源氏物語末摘花「―博士ぞなかるべき」
⇒ふで‐の‐しり【筆の尻】
広辞苑 ページ 17297。