複数辞典一括検索+
ふて者】🔗⭐🔉
ふて者】
捨てばちで、やけな振舞をする者。義経記8「あれ程の―に寄り合ふべからずとて」
ふで‐や【
筆屋】🔗⭐🔉
筆屋】
筆をつくり、また商う家・人。
ふで‐ゆい【
筆結い】‥ユヒ🔗⭐🔉
筆結い】‥ユヒ
筆をつくること。また、その業の人。宇津保物語嵯峨院「―の才なむ侍る」
ふてらっこ・い
〔形〕
ふてぶてしい。鉄面皮である。人情本、花街寿々女さとすずめ「跡はともなれ山ざくらと、―・く出かけては来たやうなものの」
プテラノドン【
Pteranodon ラテン】🔗⭐🔉
Pteranodon ラテン】
翼竜の一つ。白亜紀の北アメリカに生息。翼開長9メートルに達する。種によって頭骨後部の形状が異なる。歯を持たず尾が著しく短い。
プテラノドン
ブデリウム【

bdellium】🔗⭐🔉
bdellium】
バルサム樹(ホウセンカ)から採る芳香樹脂。
ふ・てる
〔自下一〕[文]ふ・つ(下二)
①不敵な心をおこす。不敵な心をおこして捨てばちな行動に出る。義経記7「十余人の人々、とてもかくてもとうち―・てて、関屋をさしてぞおはしける」
②強情を張る。狂言、縄綯なわない「たら(誑)いてつかはしましたによつて、きやつが―・てたものでござらう」
③(当て字で「不貞る」とも書く)思うようにならないので自暴自棄になる。ふてくされる。日葡辞書「フテテイル」。「―・てて部屋にとじこもる」
ふ・てる【
棄てる】🔗⭐🔉
棄てる】
〔他下一〕[文]ふ・つ(下二)
すてる。大和物語「湯、―・てつ。又水を入る」
ふで‐わけ【
筆別け】🔗⭐🔉
筆別け】
①1件ごとに区別して書きしるすこと。
②分筆ぶんぴつ。
○筆を入れるふでをいれる
添削する。文章をなおす。筆を加える。
⇒ふで【筆】
○筆を擱くふでをおく
書くことをやめる。文章を書き終える。擱筆かくひつする。↔筆を起こす
⇒ふで【筆】
○筆を起こすふでをおこす
文章を書き始める。筆を下ろす。
⇒ふで【筆】
○筆を折るふでをおる
書くことを一切やめる。文筆生活をやめる。筆を断つ。
⇒ふで【筆】
○筆を下ろすふでをおろす
①新しい筆を初めて使う。
②文字または文章を書きはじめる。
⇒ふで【筆】
○筆を加えるふでをくわえる
①書き加える。書き足す。
②添削する。筆を入れる。
⇒ふで【筆】
○筆を染めるふでをそめる
①筆で書く。揮毫きごうする。
②初めて書く。「新しい分野の小説に―」
⇒ふで【筆】
○筆を断つふでをたつ
(→)「筆を折る」に同じ。
⇒ふで【筆】
○筆を執るふでをとる
書画や文章を書く。ペンを執る。
⇒ふで【筆】
○筆を拭うふでをぬぐう
書画・文章を書くのをやめる。
⇒ふで【筆】
○筆を走らすふでをはしらす
すらすらと書く。走り書きをする。
⇒ふで【筆】
○筆を揮うふでをふるう
書画を書く。揮毫する。「存分に筆を揮って下さい」
⇒ふで【筆】
○筆を曲げるふでをまげる
事実を曲げて書く。自己の利益のために嘘を書く。曲筆。
⇒ふで【筆】
ふ‐てん【
広辞苑 ページ 17299。