複数辞典一括検索+
ふな‐あきうど【船商人】🔗⭐🔉
ふな‐あきうど【船商人】
船客に物をあきなう人。
ふな‐あし【船脚・船足】🔗⭐🔉
ふな‐あし【船脚・船足】
①船の進む速さ。「―がおそい」「―がにぶる」
②船体の、水中に没している部分の深さ。喫水きっすい。
ふな‐あそび【船遊び】🔗⭐🔉
ふな‐あそび【船遊び】
船に乗ってあそぶこと。船遊山ふなゆさん。船逍遥ふなしょうよう。〈[季]夏〉
ふな‐あたり【船中り】🔗⭐🔉
ふな‐あたり【船中り】
船酔いのこと。
ふな‐あまり【船余り】🔗⭐🔉
ふな‐あまり【船余り】
船が、岸につきあたった反動で少し岸から離れること。一説に、「かへり来む」にかかる枕詞。古事記下「大君を島にはぶらば―い返り来むぞ」
ふな‐あらそい【船争い】‥アラソヒ🔗⭐🔉
ふな‐あらそい【船争い】‥アラソヒ
船についての争い。船を得ようとして争うこと。浄瑠璃、信州川中島合戦「事の起りは―」
ふな‐あらため【船改め・船検め】🔗⭐🔉
ふな‐あらため【船改め・船検め】
役人が船を取り調べること。船舶の臨検。また、その役。
ふ‐ない【府内】🔗⭐🔉
ふ‐ない【府内】
①府のうち。府の区域または管轄内。
②⇒ごふない(御府内)
ふない【府内】🔗⭐🔉
ふない【府内】
大分市の旧称。古代、豊後国府の所在地。
ぶ‐ない【部内】🔗⭐🔉
ぶ‐ない【部内】
①その部のうち。ある関係者の間。
②令制での地方行政区画の内。
ふな‐いかだ【船筏】🔗⭐🔉
ふな‐いかだ【船筏】
多くの小船を繋ぎ並べて、その上に長い板をならべ、筏のようにしたもの。太平記16「項羽―を沈め」
ふな‐いくさ【船軍】🔗⭐🔉
ふな‐いくさ【船軍】
①兵船の軍兵。水軍。雄略紀「―を率ゐて高麗を撃つ」
②水上の戦闘。水戦。平家物語11「能登の守教経、―は様ようあるものぞとて」
ふな‐いた【船板】🔗⭐🔉
ふな‐いた【船板】
①造船用の板。また、船に使用した古材。多くはその腐朽したのを板塀などにする。→曝板しゃれいた。
②船中のあげいた。
⇒ふないた‐べい【船板塀】
ふないた‐べい【船板塀】🔗⭐🔉
ふないた‐べい【船板塀】
和船の古板で作った塀。
⇒ふな‐いた【船板】
広辞苑 ページ 17320。