複数辞典一括検索+
フナイン‐イブン‐イスハーク【Ḥunayn ibn Isḥāq】🔗⭐🔉
フナイン‐イブン‐イスハーク【Ḥunayn ibn Isḥāq】
アラビアの科学者。古代ギリシアの医学・哲学・天文学・数学など多数の科学書をアラビア語に翻訳。自ら医書なども著し、科学の発達に貢献。(809〜873)
ふな‐うた【舟唄・船歌】🔗⭐🔉
ふな‐うた【舟唄・船歌】
水夫が艪・櫂かいを押しながらうたう歌。さおうた。櫂歌。欸乃あいだい。土佐日記「舟子・かぢとりは―歌ひて」→バルカローラ
ふな‐うつし【船移し】🔗⭐🔉
ふな‐うつし【船移し】
船の荷物を他の船に積みかえること。
ふな‐えい【船酔い】‥ヱヒ🔗⭐🔉
ふな‐えい【船酔い】‥ヱヒ
(→)「ふなよい」に同じ。土佐日記「―の淡路の島のおほいご」
ふなおか‐やま【船岡山】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
ふなおか‐やま【船岡山】‥ヲカ‥
京都市北区にある小丘。眺望よく、古く雪見の名所、また応仁の乱には戦略上の拠点となった。山上に織田信長を祀る建勲神社がある。
船岡山
撮影:的場 啓

ふな‐おくり【船送り】🔗⭐🔉
ふな‐おくり【船送り】
船にのせて送ること。
ふな‐おけ【舟桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
ふな‐おけ【舟桶】‥ヲケ
(→)「つづ桶」に同じ。
ふな‐おさ【船長】‥ヲサ🔗⭐🔉
ふな‐おさ【船長】‥ヲサ
舟子のかしら。水夫の長。船頭。
ふな‐おろし【船卸し】🔗⭐🔉
ふな‐おろし【船卸し】
①新造の船を初めて水上に浮かべること。進水。洒落本、浪華色八卦「―によばれた戻りか、はぜ釣りのついでに寄つて」
船卸し
撮影:関戸 勇
②船の積荷をおろすこと。

ふ‐なか【不仲】🔗⭐🔉
ふ‐なか【不仲】
仲のよくないこと。不和。浄瑠璃、八百屋お七「俄に―な様子をば聞て」
ぶな‐か【橅科・山毛欅科】‥クワ🔗⭐🔉
ぶな‐か【橅科・山毛欅科】‥クワ
双子葉植物の一科。常緑または落葉の広葉樹で高木。花は雌雄別の尾状花序で、果実は椀状の殻斗かくとに囲まれ、多くは俗に「どんぐり」と呼ばれる。北半球の温帯に多く、また、一属(ナンキョクブナ属)は南アメリカ・オーストラリア・ニュー‐ギニアに分布。ブナ・ナラ・カシ・クリ・シイなど、全体で8属900種ほどある。
ふな‐がかり【船繋り】🔗⭐🔉
ふな‐がかり【船繋り】
船を繋いで港に泊まること。また、その港。ふなとどめ。ふなどまり。かかり。〈日葡辞書〉。色道大鏡「―の旅人」
広辞苑 ページ 17321。