複数辞典一括検索+
船問屋】‥ドヒ‥🔗⭐🔉
船問屋】‥ドヒ‥
回漕または積荷取扱を業とする廻船問屋。ふなどんや。日本永代蔵6「小早作り出して、―に名をとるもあり」
ふなとく【
船徳】🔗⭐🔉
船徳】
落語。船宿の居候になっている若旦那の徳さんが、急造の船頭になって失敗する話。
ふな‐どこ【
船床・船笭】🔗⭐🔉
船床・船笭】
船中の床に敷く簀すのこ。
ふな‐とどめ【
船止め】🔗⭐🔉
船止め】
船を碇泊させること。また、その所。ふながかり。ふなどまり。
ふなと‐の‐かみ【
岐神】🔗⭐🔉
岐神】
伊弉諾尊いざなぎのみことが黄泉国よみのくにから逃げ帰り、禊祓みそぎはらえをした時に投げ捨てた杖から化生した神。集落の入口などの分岐点にまつられ、災禍の侵入を防ぐ神、また道路や旅行の神とされた。くなとのかみ。ちまたのかみ。道祖神。
ふな‐どまり【
船留め】🔗⭐🔉
船留め】
①船を碇泊させること。
②船出または船の通行を禁じること。ふねどめ。日葡辞書「フナドメデアル」
ふな‐ども【
船艫】🔗⭐🔉
船艫】
船のとも。船尾。万葉集19「―にみ立ちいまして」
ふな‐なます【
鮒膾】🔗⭐🔉
鮒膾】
鮒の身を薄切りにして辛子酢・蓼酢たですなどで和あえた料理。〈[季]春〉
ふな‐なり【
船形】🔗⭐🔉
船形】
船の形。ふながた。
ふな‐に【
船荷】🔗⭐🔉
船荷】
船舶に積んで運送する貨物。
⇒ふなに‐しょうけん【船荷証券】
ふなに‐しょうけん【
船主】🔗⭐🔉
船主】
船の所有者。せんしゅ。
ぶな‐の‐き【
船の舳】🔗⭐🔉
船の舳】
船のへさき。万葉集19「墨吉すみのえのわが大御神―に領うしはきいまし」
ふな‐のり【
広辞苑 ページ 17327。