複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐あい【踏合い】‥アヒ🔗⭐🔉
ふみ‐あい【踏合い】‥アヒ
(→)「ふみあわせ」に同じ。
ふみ‐あ・く【踏み明く】🔗⭐🔉
ふみ‐あ・く【踏み明く】
〔他下二〕
道のない所を通って道をつける。源氏物語末摘花「―・けたるあともなく、はるばると荒れ渡りて」
ふみ‐あげ【踏上げ】🔗⭐🔉
ふみ‐あげ【踏上げ】
信用取引で売り建てている株を損を覚悟で買い戻すことを「踏み」というが、この買戻しによってさらに相場が上昇すること。大阪では「煎いれ上げ」という。
ふみ‐あし【踏足】🔗⭐🔉
ふみ‐あし【踏足】
立泳ぎなどに用いる、両足を上下に動かす泳法。
ふみ‐あら・す【踏み荒らす】🔗⭐🔉
ふみ‐あら・す【踏み荒らす】
〔他五〕
足でふんであらす。ふみちらす。浄瑠璃、国性爺合戦「もろこしの地を―・し」。「畑を―・す」
ふみ‐あわせ【文合】‥アハセ🔗⭐🔉
ふみ‐あわせ【文合】‥アハセ
物合ものあわせの一つ。左右に分かれ、作った文を合わせ見て、判者の批判によって優劣を競うもの。
ふみ‐あわせ【踏合せ】‥アハセ🔗⭐🔉
ふみ‐あわせ【踏合せ】‥アハセ
出産・死亡などの穢けがれに行き合わせること。それらの穢に触れること。ふみあい。いきぶれ。触穢しょくえ。
ふみ‐いし【踏石】🔗⭐🔉
ふみ‐いし【踏石】
①沓脱くつぬぎの所に据え、はきものを置く石。
②飛石とびいしのこと。
ふみ‐いた【踏板】🔗⭐🔉
ふみ‐いた【踏板】
①架け渡して、その上を踏み渡る板。
②牛車ぎっしゃの前後の口に横に敷き渡した板。しきいた。まえいた。
③足の力を動力とする機具で、左右の足でふむ板。
④階段の段板。
ふみ‐い・れる【踏み入れる】🔗⭐🔉
ふみ‐い・れる【踏み入れる】
〔他下一〕[文]ふみい・る(下二)
①中に足を入れる。中に足を押し込む。「ぬかるみに―・れる」
②(「足を―・れる」の形で)ある場所に入る。「秘境に足を―・れる」
ふみ‐え【踏絵】‥ヱ🔗⭐🔉
ふみ‐え【踏絵】‥ヱ
①江戸時代、キリシタン宗門を厳禁するため、聖母マリア像・キリスト十字架像などを木版または銅板・真鍮板に刻み、足で踏ませて、宗徒でないことを証明させたこと。1628年(寛永5)から1858年(安政5)まで、多く春先に行われた。また、その像をもいう。絵踏。〈[季]春〉
踏絵
②転じて、その人の主義・立場を試すもの。
②転じて、その人の主義・立場を試すもの。
広辞苑 ページ 17354。