複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐おこな・う【践み行う】‥オコナフ🔗⭐🔉
ふみ‐おこな・う【践み行う】‥オコナフ
〔他五〕
(道徳や教えを口で言うのでなく)実際に行う。実践する。
ふみ‐おとし【履み落し】🔗⭐🔉
ふみ‐おとし【履み落し】
漢詩で、近体詩(七言絶句・七言律詩)の起句に押韻しないこと。出韻。
ふみ‐お・る【踏み折る】‥ヲル🔗⭐🔉
ふみ‐お・る【踏み折る】‥ヲル
〔他四〕
①転んだり、つまずいたりして足を折る。日葡辞書「アシヲフミヲル」
②踏みつけて折る。「枯枝を―・る」
ふみ‐かえし【踏返し】‥カヘシ🔗⭐🔉
ふみ‐かえし【踏返し】‥カヘシ
①沓脱石くつぬぎいし。くつぬぎ。東海道中膝栗毛初「何のことはねへ、―の馬蹄石といふもんだ」
②鋳金ちゅうきんで、同形の器物を繰り返して作る手法。
ふみ‐かえ・す【踏み返す】‥カヘス🔗⭐🔉
ふみ‐かえ・す【踏み返す】‥カヘス
〔他五〕
足蹴あしげにして引っくりかえす。梅暦「とが人のそばへづかづかと寄つたらば己も同罪と―・されて倒るるお長」
ふみ‐か・える【踏み替える】‥カヘル🔗⭐🔉
ふみ‐か・える【踏み替える】‥カヘル
〔他下一〕
体重をかけて踏んでいる足を替える。「足を―・えて休む」
ふみ‐がき【文書】🔗⭐🔉
ふみ‐がき【文書】
手紙を書くこと。また、その書きぶり。源氏物語槿「わかわかしき御―なども」
ふみ‐かた・める【踏み固める】🔗⭐🔉
ふみ‐かた・める【踏み固める】
〔他下一〕[文]ふみかた・む(下二)
ふんでかたくする。「足下を―・める」
ふみ‐がね【踏金】🔗⭐🔉
ふみ‐がね【踏金】
雪駄の裏の後方に打ってある金具。
ふみ‐かぶり【踏み被り】🔗⭐🔉
ふみ‐かぶり【踏み被り】
①おとしあな。日葡辞書「フミカブリニワ(遭)ウ」
②自分からまねく不利。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「みな手前の―、無念をこらへて」
ふみ‐かぶ・る【踏み被る】🔗⭐🔉
ふみ‐かぶ・る【踏み被る】
〔他四〕
①水たまりや穴などにふみこむ。日葡辞書「アナニフミカブル」
②踏みつけて、そのはねかえりを身にうける。日葡辞書「ドロ(泥)ヲフミカブル」
③自分でしたことから不利益を蒙る。人の術中におちいる。浄瑠璃、心中天の網島「ごんせと留めたる女景清、錣しころと頭巾、つい―・る客もあり」
広辞苑 ページ 17355。