複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐だい【踏台】🔗⭐🔉
ふみ‐だい【踏台】
①高い所のものを取ったり、高い所へ上がったりするために足場とする台。あしつぎ。ふみつぎ。
②比喩的に、ある目的を達するために一時利用するもの。「人を―にして出世する」
ふみ‐たお・す【踏み倒す】‥タフス🔗⭐🔉
ふみ‐たお・す【踏み倒す】‥タフス
〔他五〕
①踏みつけて倒す。
②代金または借金を支払わないままにしてしまう。歌舞伎、韓人漢文手管始「家主を―・し町内を食ひ倒して」。「宿泊料を―・す」
③人の面目をきずつける。
ふみ‐だ・す【踏み出す】🔗⭐🔉
ふみ‐だ・す【踏み出す】
〔自五〕
①足を踏んで前に進む。「右足から―・す」
②ある範囲の外へ足を出す。「土俵を―・す」
③(仕事に)とりかかる。着手する。「再建に―・す」
④新たな方面に進出する。「政界に―・す」
ふみ‐た・てる【踏み立てる】🔗⭐🔉
ふみ‐た・てる【踏み立てる】
〔他下一〕[文]ふみた・つ(下二)
①足を地に踏みしめて立つ。源氏物語若菜下「乱脚病みだりかくびょうといふ物所せく起り患ひ侍りて、はかばかしく―・つることも侍らず」
②踏み込んで(鳥などを)飛び立たせる。
③踏台とする。落窪物語1「あげよとのたまふなり、とのたまへば、物―・ててあげつ」
④物を踏んで足につき立てる。太平記16「矢尻を蹄に―・てて」。「釘を―・てる」
ふみ‐だな【書棚】🔗⭐🔉
ふみ‐だな【書棚】
ほんだな。しょだな。書架。
ふみ‐だわら【踏俵】‥ダハラ🔗⭐🔉
ふみ‐だわら【踏俵】‥ダハラ
力士が土俵に上がる時に足をかける、土俵の外側中段に埋め込んだ俵。→土俵場(図)
ふみ‐だん【踏段】🔗⭐🔉
ふみ‐だん【踏段】
梯子・階段など、踏んでのぼる段。
ふみ‐ちが・える【踏み違える】‥チガヘル🔗⭐🔉
ふみ‐ちが・える【踏み違える】‥チガヘル
〔他下一〕[文]ふみちが・ふ(下二)
①段差のある所などで、足の下ろし所を誤る。「階段を―・える」
②踏みそこねて足を痛める。「左足を―・える」
③進むべき道を誤る。「人生を―・えた」
ふみ‐ちら・す【踏み散らす】🔗⭐🔉
ふみ‐ちら・す【踏み散らす】
〔他五〕
①ふんで散らしみだす。ふみあらす。ふみちらかす。枕草子87「この雪の山、…わらはべなどに―・させず」
②袴や指貫さしぬきなどの長い裾を強く踏んでさばく。枕草子33「薄二藍ふたあい、青鈍あおにびの指貫など、―・してゐためり」
広辞苑 ページ 17359。