複数辞典一括検索+![]()
![]()
フランベ【flamber フランス】🔗⭐🔉
フランベ【flamber フランス】
①フランス料理で、強い酒を注いで火を付ける調理法。アルコール分が飛び、香り・風味が残る。
②(flambé フランス)1の方法で調理した料理・デザート。
フランボワイヤン【flamboyant フランス】🔗⭐🔉
フランボワイヤン【flamboyant フランス】
〔建〕(→)火焔式。
ブラン‐マンジェ【blanc-manger フランス】🔗⭐🔉
ブラン‐マンジェ【blanc-manger フランス】
(「白い食物」の意)すりつぶしたアーモンドで香りをつけた牛乳に、砂糖・ゼラチン・生クリームなどを加え、冷やし固めた菓子。
ふり【瓜】🔗⭐🔉
ふり【瓜】
ウリの古語。易林本節用集「冬瓜、カモフリ」
ふり【振り・風】🔗⭐🔉
ふり【振り・風】
[一]〔名〕
①振ること。振り動くこと。振りぐあい。「振子の―」「バットの―が大きい」
②外形。すがた。なり。浄瑠璃、凱陣八島「色よし、―よし」
③習慣。しきたり。ふう。甲陽軍鑑3「大方家の―になるなり」
④ふるまい。動作。挙動。「人の―見てわが―直せ」
⑤それらしくよそおうこと。ふう。「知らぬ―をする」
⑥舞踊の仕草しぐさ。また、歌詞の意味する所を形に現すこと。「富士の山」という歌詞に対して、両手で富士の山を描く類。また、舞台で、俳優の動作全部を指す。所作しょさ。科しぐさ。「―をつける」
⑦(通りすがりで)なじみでないこと。「―の客」
⑧褌ふんどしや腰巻を着けないこと。
⑨女物の和服で、袖付から袖下までのあいた部分。また、振袖の略。→和服(図)。
⑩ゆがみ。ずれ。浄瑠璃、一谷嫩軍記「ちつくり笠に―がある」
⑪やりくり。ふりまわし。日本永代蔵6「借銀かさみ、次第に―に詰まり」
⑫振袖新造の略。浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「片町の―を内へ呼び入れ」
⑬振り売りの略。冬の日「荻織る笠を市に―する」
[二]〔接尾〕
①刀剣を数えるのに用いる語。
②⇒ぶり(振り・風)
広辞苑 ページ 17425。