複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふ‐り【不利】🔗⭐🔉
ふ‐り【不利】
①利益のないこと。
②条件・立場などがよくないこと。「―な証言」「形勢―」↔有利
ふ‐り【不離】🔗⭐🔉
ふ‐り【不離】
はなれないこと。ぴったりとくっついていること。「不即―」
ふ‐り【膚理】🔗⭐🔉
ふ‐り【膚理】
皮膚のあや。きめ。
ぶり🔗⭐🔉
ぶり
(魚屋・八百屋などの符牒)二。ふたつ。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「マア此の鯛が―ばんどう」
ぶり【鰤】🔗⭐🔉
ぶり【鰤】
アジ科の海産の硬骨魚。体は長い紡錘形。背部は鉄青色、腹部は銀白色で、体側に前後に走る淡黄色の帯がある。全長約1メートル。日本付近に分布し、養殖もされる。寒鰤といい、冬に美味。いわゆる出世魚で、幼魚から順にワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ(東京地方)、またはツバス・ハマチ・メジロ・ブリ(大阪地方)などと呼ばれる。コブリ。オオブリ。〈[季]冬〉
ぶり
ブリ
提供:東京動物園協会
ブリ
提供:東京動物園協会
ぶり【振り・風】🔗⭐🔉
ぶり【振り・風】
〔接尾〕
①名詞や動詞連用形に付いて、形・姿・様子を表す。「身―」「人形―」「男―を上げる」「小―な体」
▷「っぷり」と変化する場合もある。「飲みっぷり」
②時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久し―」「1年―」
③数量を表す語に付いて、その量に相当する意を表す。「二人―の大盛」
④歌のふしを名づけるのに、歌詞の最初の語に付ける語。「みずぐき―」
フリア【Furia ラテン】🔗⭐🔉
フリア【Furia ラテン】
フリアエの単数形。
ふり‐あい【振合い】‥アヒ🔗⭐🔉
ふり‐あい【振合い】‥アヒ
他との比較または釣合。事のなりゆき。「―を考える」
ふり‐あ・う【触り合う・振り合う】‥アフ🔗⭐🔉
ふり‐あ・う【触り合う・振り合う】‥アフ
〔自五〕
互いに触れる。ふれ合う。「袖―・うも多生の縁」
フリアエ【Furiae ラテン】🔗⭐🔉
フリアエ【Furiae ラテン】
ローマ神話で、殺人および自然の法に反する行為に対する罪を追及する3女神。復讐の3女神。ギリシア神話のエリニュエスに当たる。単数形フリア。
広辞苑 ページ 17426。