複数辞典一括検索+
うしかた‐まい【牛方米】🔗⭐🔉
うしかた‐まい【牛方米】
塩・干物などと交換するための粗悪米。牛方は行商兼業であった。
⇒うし‐かた【牛方】
うじ‐かだゆう【宇治嘉太夫】ウヂ‥イフ🔗⭐🔉
うじ‐かだゆう【宇治嘉太夫】ウヂ‥イフ
宇治加賀掾かがのじょうの前名。
⇒うじ【宇治】
うじ‐がみ【氏神】ウヂ‥🔗⭐🔉
うじ‐がみ【氏神】ウヂ‥
①氏の祖先の霊を神として祀ったもの。氏族神。藤原氏の祖神天児屋根命あまのこやねのみこと、斎部いんべ氏の祖神天太玉命あまのふとだまのみことの類。
②氏に由緒ゆいしょある神。藤原氏の鹿島・香取神宮、平氏の厳島明神、源氏の八幡宮などの神。
③住む土地の鎮守の神。産土神うぶすながみ。
うしがみ‐まつり【牛神祭】🔗⭐🔉
うしがみ‐まつり【牛神祭】
5月節供せっくの日の行事。牛の角を飾ったり、藁で牛を作って祭ったりする。
うし‐かもしか【牛氈鹿・牛羚羊】🔗⭐🔉
うし‐かもしか【牛氈鹿・牛羚羊】
(→)ヌーに同じ。
うじかわウヂカハ🔗⭐🔉
うじかわウヂカハ
ためらうさま。ぐずぐず。もじもじ。浄瑠璃、一谷嫩軍記「門口で―はいりにくさうにして」
うじ‐がわ【宇治川】ウヂガハ🔗⭐🔉
うじ‐がわ【宇治川】ウヂガハ
京都府宇治市域を流れる川。琵琶湖に発し、上流を瀬田川、宇治に入って宇治川、京都市伏見区淀付近に至って木津川・桂川と合流し、淀川と称する。網代あじろで氷魚・鮎を捕った「宇治の網代」や宇治川の合戦で名高い。
⇒うじがわ‐の‐せんじん【宇治川の先陣】
うじがわ‐の‐せんじん【宇治川の先陣】ウヂガハ‥ヂン🔗⭐🔉
うじがわ‐の‐せんじん【宇治川の先陣】ウヂガハ‥ヂン
1184年(寿永3)木曾義仲が源義経を防いだ宇治川の合戦で、義経勢の佐々木高綱・梶原景季がそれぞれ源頼朝から与えられた名馬生唼いけずき・磨墨するすみに乗って先陣を争ったこと。「平家物語」などに描かれる。
⇒うじ‐がわ【宇治川】
う‐しき【有職】🔗⭐🔉
う‐しき【有職】
〔仏〕僧職の已講いこう・内供ないぐ・阿闍梨あじゃりの総称。有職三綱。古今著聞集1「五十にあまりて―にも補せざりけるをうれへ」
う‐しき【有識】🔗⭐🔉
う‐しき【有識】
〔仏〕意識作用をもつもの。有情・衆生しゅじょうの意。
広辞苑 ページ 1745。