複数辞典一括検索+

う‐じく【羽軸】‥ヂク🔗🔉

う‐じく羽軸‥ヂク 羽毛の中央にある軸。→大羽おおばね(図)

うじ‐くさ【蛆草】🔗🔉

うじ‐くさ蛆草】 〔植〕ミソナオシの別称。

うしくび‐つむぎ【牛首紬】🔗🔉

うしくび‐つむぎ牛首紬】 石川県南部の鶴来つるぎ町・白峰村(ともに現白山市)で作られる紬織物。緯よこに座繰りによる玉糸を使用するところから、生地に張りがあり、丈夫。

うし‐くよう【牛供養】‥ヤウ🔗🔉

うし‐くよう牛供養‥ヤウ 大田植おおたうえの時、多くの牛を飾り立てて、各種の代掻しろかきを競わせること。

うし‐ぐるま【牛車】🔗🔉

うし‐ぐるま牛車】 ①(→)「ぎっしゃ」に同じ。宇津保物語国譲下「―を梨壺に許さむと申し給へば」 ②牛にひかせる荷車。

うじ‐くろうど【氏蔵人】ウヂクラウド🔗🔉

うじ‐くろうど氏蔵人ウヂクラウド 六位の蔵人の第3席の者。藤蔵人・源蔵人などと、氏の名を冠して称する。

うし‐ぐわ【牛鍬】‥グハ🔗🔉

うし‐ぐわ牛鍬‥グハ (→)唐鋤からすきに同じ。

うしけ‐のり【牛毛海苔・牛毛苔】🔗🔉

うしけ‐のり牛毛海苔・牛毛苔】 海産の一年生紅藻。長さ3〜10センチメートル、獣毛状で暗紅色。世界各地の潮間帯に広く分布。ウシケノリ亜綱(原始紅藻類)は、本種のほかアサクサノリ・チノリモ・ベニミドロなどを含む。

うじ‐こ【氏子】ウヂ‥🔗🔉

うじ‐こ氏子ウヂ‥ ①氏神うじがみすなわち祖神の子孫。藤原氏の春日神社における、橘氏の梅宮神社における類。うじびと。氏の子。 ②産土うぶすな神が守ってくれる地に住む人。 ⇒うじこ‐じゅう【氏子中】 ⇒うじこ‐そうだい【氏子総代】 ⇒うじこ‐ふだ【氏子札】

うし‐こう【牛講】‥カウ🔗🔉

うし‐こう牛講‥カウ 旧暦10月丑の日に田の神や牛の神を祭る行事。

うじこ‐じゅう【氏子中】ウヂ‥ヂユウ🔗🔉

うじこ‐じゅう氏子中ウヂ‥ヂユウ 同一の氏神を祀る人々。 ⇒うじ‐こ【氏子】

うじこ‐そうだい【氏子総代】ウヂ‥🔗🔉

うじこ‐そうだい氏子総代ウヂ‥ 氏子中から選ばれ、その神社の願書などに連署し、神職と協力して神社の維持に尽力する者。 ⇒うじ‐こ【氏子】

広辞苑 ページ 1746