複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんきょう‐ちく【文教地区】‥ケウ‥🔗⭐🔉
ぶんきょう‐ちく【文教地区】‥ケウ‥
文教に関する施設が多く集まっている地域。法令により歓楽的な施設などは許されない。
⇒ぶん‐きょう【文教】
ぶんきょう‐の‐ふ【文教の府】‥ケウ‥🔗⭐🔉
ぶんきょう‐の‐ふ【文教の府】‥ケウ‥
文教をつかさどる官庁。文部科学省。
⇒ぶん‐きょう【文教】
ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】‥キヤウ‥🔗⭐🔉
ぶんきょうひふろん【文鏡秘府論】‥キヤウ‥
漢詩文評論書。6巻。空海編著。809〜820年(大同4〜弘仁11)頃成る。六朝および唐代の詩文の評論・格式の枢要を取り、声韻・体勢・対偶・文意・病・対属などを評論。→文筆眼心抄
ぶん‐きょく【分極】🔗⭐🔉
ぶん‐きょく【分極】
(polarization)
①電場の中におかれた誘電体内の正負の電荷が分離し、表面に電荷が現れること。またはこのとき生じた単位体積当りの双極子モーメント。
②電気分解を行う際または電池を使用する際、電極および電解質に電流が通じる結果として、原電流と反対の向きの起電力が生じる現象。
⇒ぶんきょく‐か【分極化】
⇒ぶんきょく‐せい【分極性】
ぶんきょく‐か【分極化】‥クワ🔗⭐🔉
ぶんきょく‐か【分極化】‥クワ
対立する二つの立場などに分化すること。
⇒ぶん‐きょく【分極】
ぶんきょく‐せい【分極性】🔗⭐🔉
ぶんきょく‐せい【分極性】
(→)両極性に同じ。
⇒ぶん‐きょく【分極】
ふん‐ぎり【踏ん切り】🔗⭐🔉
ふん‐ぎり【踏ん切り】
(フミキリの音便)ふんぎること。決断すること。「―がつかない」
ぶん‐ぎり【分切り】🔗⭐🔉
ぶん‐ぎり【分切り】
①長いものを、一定の長さに切ること。西鶴織留6「耳穴みみずのあけくれ―の仕事に年中いとまなく」
②火薬の1回分の量を入れる筒。〈日葡辞書〉
ふん‐ぎ・る【踏ん切る】🔗⭐🔉
ふん‐ぎ・る【踏ん切る】
〔他五〕
(フミキルの音便)思いきってする。決行する。
ぶん‐きん【文金】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 17562。