複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんきん‐たかしまだ【文金高島田】🔗⭐🔉
ぶんきん‐たかしまだ【文金高島田】
(男髷おとこまげの文金風と同じころ流行したため)女の髪の結い方。島田髷の根を最も高くした、高尚・優美なもの。もと辰松島田。針打ち。文金島田。
⇒ぶん‐きん【文金】
ぶんきん‐ふう【文金風】🔗⭐🔉
ぶんきん‐ふう【文金風】
(元文(1736〜1741)年間の文字金ぶんじきんと同じころ始まったからという)男の髪型。辰松風たつまつふうから出て、髷まげの根をあげて前に出し、月代さかやきに向かって急傾斜させたもの。豊後節の祖宮古路みやこじ豊後掾の始めた髪型。宮古路風。
文金風
⇒ぶん‐きん【文金】
⇒ぶん‐きん【文金】
フンク【Casimir Funk】🔗⭐🔉
フンク【Casimir Funk】
ポーランド生れのアメリカの生化学者。1911年米糠こめぬかから脚気かっけに有効な成分を抽出し、ビタミンと命名。(1884〜1967)
ぶん‐ぐ【文具】🔗⭐🔉
ぶん‐ぐ【文具】
文房具。「―店」
ぶん‐くん【文勲】🔗⭐🔉
ぶん‐くん【文勲】
学問または政治上のてがら。↔武勲
ぶん‐け【分家】🔗⭐🔉
ぶん‐け【分家】
家族が任意にその家を去って新たに一家を設立すること。また、設立したその家。新家。第二次大戦後、「家」の制度の廃止に伴い、法律上は認められない。別家。↔本家
ふん‐けい【刎頸】🔗⭐🔉
ふん‐けい【刎頸】
くびをはねること。首を斬ること。
⇒ふんけい‐の‐まじわり【刎頸の交わり】
ふん‐けい【焚刑】🔗⭐🔉
ふん‐けい【焚刑】
火あぶりの刑。火刑。
ぶん‐けい【文系】🔗⭐🔉
ぶん‐けい【文系】
文科に属する系統。↔理系
ぶん‐けい【文型】🔗⭐🔉
ぶん‐けい【文型】
文の基本的構成要素(主語・目的語・補語・動詞など)の有無や配列などに基づいて、いくつかの類型に分類した文の型。
ぶん‐げい【文芸】🔗⭐🔉
ぶん‐げい【文芸】
①文物と学芸。また、学問と芸術。芸文。
②(literature)文学。「―雑誌」
⇒ぶんげい‐えいが【文芸映画】
⇒ぶんげい‐か【文芸家】
⇒ぶんげい‐がく【文芸学】
⇒ぶんげい‐きょうかい【文芸協会】
⇒ぶんげい‐ひひょう【文芸批評】
⇒ぶんげい‐ふっこう【文芸復興】
広辞苑 ページ 17563。