複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんげい‐か【文芸家】🔗⭐🔉
ぶんげい‐か【文芸家】
文芸的著作によって生活をする者。
⇒ぶん‐げい【文芸】
ぶんげい‐がく【文芸学】🔗⭐🔉
ぶんげい‐がく【文芸学】
(Literaturwissenschaft ドイツ)芸術学の一部門として文学を体系的・科学的に研究しようとする学問。特にドイツでいう。
⇒ぶん‐げい【文芸】
ぶんげい‐きょうかい【文芸協会】‥ケフクワイ🔗⭐🔉
ぶんげい‐きょうかい【文芸協会】‥ケフクワイ
1906年(明治39)、演劇をはじめ文学・美術などの改善・進歩を図るため、大隈重信を会頭とし、坪内逍遥を中心に、島村抱月・東儀鉄笛らによって組織された研究団体。09年改組。イプセンの戯曲「人形の家」の公演などによって新劇運動を推進。13年解散。
⇒ぶん‐げい【文芸】
ぶんげいくらぶ【文芸倶楽部】🔗⭐🔉
ぶんげいくらぶ【文芸倶楽部】
文芸雑誌。1895年(明治28)1月博文館創刊。編集主幹石橋思案。泉鏡花・樋口一葉・広津柳浪・小栗風葉・江見水蔭らの作品をのせた。のち次第に大衆雑誌へと変わり、1933年1月号で廃刊。
ぶんげいじだい【文芸時代】🔗⭐🔉
ぶんげいじだい【文芸時代】
文芸雑誌。1924年(大正13)10月創刊、27年5月終刊。横光利一・川端康成・片岡鉄兵ら新進作家を同人として金星堂刊。新感覚派の拠点となった。
ぶんげいしゅんじゅう【文芸春秋】‥ジウ🔗⭐🔉
ぶんげいしゅんじゅう【文芸春秋】‥ジウ
代表的な総合雑誌の一つ。1923年(大正12)1月菊池寛が創刊。文芸随筆誌として発足したが、やがて広範な読者層をねらった総合雑誌へ転換。芥川賞・直木賞による新人の紹介は文壇の登竜門となる。
ぶんげいせんせん【文芸戦線】🔗⭐🔉
ぶんげいせんせん【文芸戦線】
プロレタリア文学雑誌。1924年(大正13)6月、「種蒔く人」の後身として創刊。初めてプロレタリア文芸のマルクス主義的理論づけを行なったが、のちに分裂して「戦旗」と対立。32年7月終刊。
広辞苑 ページ 17564。