複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんげい‐ひひょう【文芸批評】‥ヒヤウ🔗⭐🔉
ぶんげい‐ひひょう【文芸批評】‥ヒヤウ
文芸作品に対する批評。文芸評論。
⇒ぶん‐げい【文芸】
ぶんげい‐ふっこう【文芸復興】‥フク‥🔗⭐🔉
ぶんげい‐ふっこう【文芸復興】‥フク‥
ルネサンスの訳語。島村抱月、囚はれたる文芸「―の夜明けの鐘は、我れ撞けりとこそ信ずれ」
⇒ぶん‐げい【文芸】
ふん‐げき【憤激】🔗⭐🔉
ふん‐げき【憤激】
はげしくいきどおること。「裏切りに―する」「―を買う」
ふん‐げき【奮撃】🔗⭐🔉
ふん‐げき【奮撃】
力をふるって敵をうつこと。
ふん‐げき【奮激】🔗⭐🔉
ふん‐げき【奮激】
はげしく心をふるい起こすこと。
ぶん‐げつ【分蘖】🔗⭐🔉
ぶん‐げつ【分蘖】
(ブンケツとも)稲・麦などの、根に近い茎の関節から枝分れすること。
ぶん‐けん【分間・分見】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【分間・分見】
測量すること。また、測量した結果を縮尺で図上に表したもの。東海道分間絵図序「往昔より大概の撰図多々なりといへども、―細々たることなし」
ぶん‐けん【分遣】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【分遣】
本隊などから分けて派遣すること。「―隊」
ぶん‐けん【分権】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【分権】
権力や権限を分散すること。「地方―」↔集権
ぶん‐けん【文検】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【文検】
旧制の文部省中等学校教員検定試験の略。
ぶん‐けん【文献】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【文献】
①[論語八佾](「献」は賢の意)書き取られたものと賢者が記憶しているもの。書き伝えと言い伝え。記録と口碑。
②研究資料となる、筆録または印刷された文書・書物。「参考―」
⇒ぶんけん‐がく【文献学】
ぶん‐けん【聞見】🔗⭐🔉
ぶん‐けん【聞見】
聞くことと見ること。見聞。みきき。
ぶん‐げん【分限】🔗⭐🔉
ぶん‐げん【分限】
①その者の身分・地位・能力などで、ぎりぎりの範囲・限界。太平記8「敵の―を推し量つて、引けども機をば失はず」
②身分の程度。身のほど。分際。ぶげん。太平記1「国の風俗、人の―をぞうかがひ見られける」。好色一代女4「それぞれの―より奢りて」。「―をわきまえる」
③金持。資産家。ぶげん。好色二代男「平城の袖鑑に、能衆よいしゅ・―者・金持とて是に三つのわかち有り。…又―といふは、所に人もゆるして、商売はやめず、其家の風を手代にさばかせ、其身は諸事をかまはぬなるべし」
④公務員の身分に関する、法律上の地位および資格。「―免職」
⇒ぶんげん‐さいばん【分限裁判】
広辞苑 ページ 17565。