複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶん‐こう【文公】🔗⭐🔉
ぶん‐こう【文公】
春秋時代、晋の王。名は重耳。公子のとき内乱が起こり、諸国を流寓したが、秦の穆公ぼくこうの援助のもとに帰国、即位した。五覇の一人。(在位前636〜前628)(前697〜前628)
ぶん‐こう【文匣】‥カフ🔗⭐🔉
ぶん‐こう【文匣】‥カフ
紙で下張りをし、その上に漆を塗って作った手箱。〈文明本節用集〉
ぶん‐こう【聞香】‥カウ🔗⭐🔉
ぶん‐こう【聞香】‥カウ
香を聞くこと。香をかぎわけること。もんこう。
ぶん‐ごう【分合】‥ガフ🔗⭐🔉
ぶん‐ごう【分合】‥ガフ
分けて他に合わせること。分割と併合。「交換―」
ぶん‐ごう【文豪】‥ガウ🔗⭐🔉
ぶん‐ごう【文豪】‥ガウ
文章・文学にぬきんでている人。文章・文学の大家。「明治の―」
ぶんこう‐がく【分光学】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ぶんこう‐がく【分光学】‥クワウ‥
光学の一分野。光のスペクトルを研究する学問。原子・分子の構造を調べる重要な手掛りを与える。
⇒ぶん‐こう【分光】
ぶんこうかれい【文公家礼】🔗⭐🔉
ぶんこうかれい【文公家礼】
朱熹の著作とされる儒教式冠婚葬祭の手引書。5巻・付録1巻。文公は朱熹の諡おくりな。「儀礼ぎらい」の煩雑な儀式を簡素化し、士大夫層の実践規範として通用した。
ぶんこう‐き【分光器】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ぶんこう‐き【分光器】‥クワウ‥
光をスペクトルに分ける光学装置。プリズム・回折格子などを用いる。
⇒ぶん‐こう【分光】
ぶんこう‐けい【分光計】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ぶんこう‐けい【分光計】‥クワウ‥
角度測定用の目盛を備えた分光器。スペクトロメーター。
⇒ぶん‐こう【分光】
ぶんこう‐こうどけい【分光光度計】‥クワウクワウ‥🔗⭐🔉
ぶんこう‐こうどけい【分光光度計】‥クワウクワウ‥
分光して光度を測定する装置。発光または吸収スペクトルによる物質の同定・定量・構造研究などに利用。
⇒ぶん‐こう【分光】
ふんこう‐じ【芬皇寺】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ふんこう‐じ【芬皇寺】‥クワウ‥
韓国慶尚北道慶州市にある寺。634年の創建と伝え、慈蔵・元暁ら中国留学僧が住した。新羅時代の3層石塔が現存。
ぶんこう‐しさ【分光視差】‥クワウ‥🔗⭐🔉
ぶんこう‐しさ【分光視差】‥クワウ‥
恒星のスペクトル型と光度との関係を用いて推算した恒星の距離。
⇒ぶん‐こう【分光】
広辞苑 ページ 17568。