複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんめい‐ひひょう【文明批評】‥ヒヤウ🔗⭐🔉
ぶんめい‐ひひょう【文明批評】‥ヒヤウ
思想・文化・風俗・社会・政治・学術・経済などの文明の諸相について批判し、評価すること。
⇒ぶん‐めい【文明】
ぶんめい‐びょう【文明病】‥ビヤウ🔗⭐🔉
ぶんめい‐びょう【文明病】‥ビヤウ
①物質文明が極度に発達した結果として生じる病症。
②性感染症の俗称。
⇒ぶん‐めい【文明】
ぶんめいろんのがいりゃく【文明論之概略】🔗⭐🔉
ぶんめいろんのがいりゃく【文明論之概略】
福沢諭吉の著。6巻。西洋と日本の文明発達の事例をあとづけ、文明開化と個人の自主独立こそ国家独立の土台であると説く。1875年(明治8)刊。
→文献資料[文明論之概略]
ぶん‐めん【文面】🔗⭐🔉
ぶん‐めん【文面】
文章または手紙に書き記された事柄。また、文章から読みとれる趣意。「―はおだやかだ」「―から察するに」
ぶん‐もう【蚊虻】‥マウ🔗⭐🔉
ぶん‐もう【蚊虻】‥マウ
⇒ぶんぼう。〈日葡辞書〉
ふん‐もん【噴門】🔗⭐🔉
ふん‐もん【噴門】
食道から胃への入口。環状筋によって閉じられるようになっている。↔幽門
ふん‐もん【憤悶】🔗⭐🔉
ふん‐もん【憤悶】
(明治期の語)心の中でもだえいきどおること。憤懣ふんまん。幸田露伴、風流仏「癇癪の牙は噛めども食付所なければ、尚一段の―を増して」
ふんや【文屋】🔗⭐🔉
ふんや【文屋】
姓氏の一つ。
⇒ふんや‐の‐やすひで【文屋康秀】
ふんや【文室】🔗⭐🔉
ふんや【文室】
姓氏の一つ。
⇒ふんや‐の‐わたまろ【文室綿麻呂】
ぶん‐や🔗⭐🔉
ぶん‐や
(新聞屋の略)新聞記者のこと。
ぶん‐や【分野】🔗⭐🔉
ぶん‐や【分野】
①古代中国で、全土を天の二十八宿に配し、各地をつかさどる星宿を定めた天上の区分。星のやどり。
②物事の方面・範囲。領域。勢力範囲。「専門―」
③ありさま。〈下学集〉
ぶんや【文弥】🔗⭐🔉
ぶんや【文弥】
①⇒おかもとぶんや(岡本文弥)。
②歌舞伎「蔦紅葉宇都谷峠つたもみじうつのやとうげ」に登場する按摩。座頭の官位を得るために京都へ向かう途中殺害され、亡霊となってたたりをなす。
③文弥節の略。
⇒ぶんや‐ごろし【文弥殺し】
⇒ぶんや‐ぶし【文弥節】
広辞苑 ページ 17607。