複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぶんや‐ごろし【文弥殺し】🔗⭐🔉
ぶんや‐ごろし【文弥殺し】
「蔦紅葉宇都谷峠つたもみじうつのやとうげ」の通称。
⇒ぶんや【文弥】
ふんや‐の‐やすひで【文屋康秀】🔗⭐🔉
ふんや‐の‐やすひで【文屋康秀】
平安前期の歌人。六歌仙の一人。清和・陽成両天皇に歴仕。是貞親王家歌合の作者。その歌は古今集・後撰集にある。
⇒ふんや【文屋】
ふんや‐の‐わたまろ【文室綿麻呂】🔗⭐🔉
ふんや‐の‐わたまろ【文室綿麻呂】
平安初期の貴族。中納言。810年(弘仁1)薬子の変で上皇方につき捕らえられたが、のちに許され、坂上田村麻呂とともに蝦夷征討で武名をあげる。(765〜823)
⇒ふんや【文室】
ぶんや‐ぶし【文弥節】🔗⭐🔉
ぶんや‐ぶし【文弥節】
①古浄瑠璃の一派。延宝(1673〜1681)頃、岡本文弥が大坂で語り、哀調を帯びた曲風で「泣き節」と呼ばれ、流行した。
②佐渡の民俗芸能として伝存する浄瑠璃の一種。1との関係は不詳。
⇒ぶんや【文弥】
ふん‐ゆ【枌楡】🔗⭐🔉
ふん‐ゆ【枌楡】
①ニレの木。
②(漢の高祖が、故郷でニレの木を社神として祀った故事から)神域。社前。また、故郷。平家物語5「つひに―の砌みぎりについて、敬つて清浄の席をのべ」
⇒ふんゆ‐の‐きょ【枌楡の居】
ふん‐ゆ【噴油】🔗⭐🔉
ふん‐ゆ【噴油】
①ボーリングなどの際、地下の石油・ガスが油層の圧力により地上に噴出すること。
②圧縮点火機関で、燃料油をノズルから燃焼室へ霧状に噴出する操作。噴射。
ふん‐ゆう【憤勇】🔗⭐🔉
ふん‐ゆう【憤勇】
いきどおり、勇気をふるいたたせること。
ぶん‐ゆう【分有】‥イウ🔗⭐🔉
ぶん‐ゆう【分有】‥イウ
分けて所有すること。
広辞苑 ページ 17608。