複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふんゆ‐の‐きょ【枌楡の居】🔗⭐🔉
ふんゆ‐の‐きょ【枌楡の居】
仙洞せんとう御所。
⇒ふん‐ゆ【枌楡】
ぶん‐よ【分与】🔗⭐🔉
ぶん‐よ【分与】
わけ与えること。「財産―」
ぶん‐らい【蚊雷】🔗⭐🔉
ぶん‐らい【蚊雷】
多く集まった蚊の声を雷になぞらえていう語。蚊鳴り。
ぶんらく【文楽】🔗⭐🔉
ぶんらく【文楽】
①操あやつり人形浄瑠璃芝居の称。大正初年、この系統の芝居が文楽座のみになったことによる名称。→人形浄瑠璃。
②文楽座の略。
⇒ぶんらく‐きょうかい【文楽協会】
⇒ぶんらく‐ざ【文楽座】
⇒ぶんらく‐にんぎょう【文楽人形】
ぶんらく‐きょうかい【文楽協会】‥ケフクワイ🔗⭐🔉
ぶんらく‐きょうかい【文楽協会】‥ケフクワイ
文楽と技芸員の保護・育成のための財団法人組織。1963年設立。
⇒ぶんらく【文楽】
ぶんらく‐ざ【文楽座】🔗⭐🔉
ぶんらく‐ざ【文楽座】
操人形の座。18世紀末に素人浄瑠璃語り植村文楽軒が大坂道頓堀高津新地に創設。のちに転々としたが、1872年(明治5)松島に移り文楽座と称し、1909年(明治42)松竹合名会社の経営となり、56年道頓堀に新築移転。63年文楽協会が運営をひきつぎ、朝日座と改称。84年国立文楽劇場発足により閉座。
⇒ぶんらく【文楽】
ぶんらく‐にんぎょう【文楽人形】‥ギヤウ🔗⭐🔉
ぶんらく‐にんぎょう【文楽人形】‥ギヤウ
文楽の操あやつり芝居に用いる人形。
⇒ぶんらく【文楽】
ふん‐らん【紛乱】🔗⭐🔉
ふん‐らん【紛乱】
まぎれみだれること。混乱。
ぶん‐らん【紊乱】🔗⭐🔉
ぶん‐らん【紊乱】
(「紊」も乱れる意。ビンランは慣用読み)みだれること。みだすこと。秩序などが乱れること。「風紀―」
ぶん‐り【分利】🔗⭐🔉
ぶん‐り【分利】
〔医〕熱が急に下がること。↔散渙さんかん
ぶん‐り【分里】🔗⭐🔉
ぶん‐り【分里】
遊里。わけざと。好色一代女2「―の数女すじょ」
ぶん‐り【分離】🔗⭐🔉
ぶん‐り【分離】
わかれること。わけはなすこと。「政教―」
⇒ぶんり‐かぜい【分離課税】
⇒ぶんり‐き【分離器】
⇒ぶんり‐の‐ほうそく【分離の法則】
⇒ぶんり‐は【分離派】
⇒ぶんり‐まく【分離膜】
広辞苑 ページ 17609。