複数辞典一括検索+
へいきん‐てん【平均点】🔗⭐🔉
へいきん‐てん【平均点】
点数の総和を項目数で除した数。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐ひよう【平均費用】🔗⭐🔉
へいきん‐ひよう【平均費用】
製品1単位当りの費用。総費用を生産数量で割って得られる。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐へんかりつ【平均変化率】‥クワ‥🔗⭐🔉
へいきん‐へんかりつ【平均変化率】‥クワ‥
〔数〕「微分係数」参照。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐へんさ【平均偏差】🔗⭐🔉
へいきん‐へんさ【平均偏差】
変量a1,a2,…,anの平均値がmのとき、|a1−m|,|a2−m|,…,|an−m|の平均値のこと。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐よめい【平均余命】🔗⭐🔉
へいきん‐よめい【平均余命】
ある年齢に達した集団が、それ以後生存し得る平均年数。零歳における平均余命を平均寿命という。2005年における日本人の平均余命は、65歳で男18.13年、女23.19年、20歳で男59.08年、女65.93年。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐りじゅんりつ【平均利潤率】🔗⭐🔉
へいきん‐りじゅんりつ【平均利潤率】
諸生産部門間の利潤率が平均化して成立した一般的な利潤率。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐りつ【平均律】🔗⭐🔉
へいきん‐りつ【平均律】
〔音〕1オクターブの音程を12の半音に等分した音律。オクターブ以外のすべての音程が純正でないが、音程間のばらつきがないため、19世紀に普及した。12等分平均律。→純正調。
⇒へい‐きん【平均】
へいきん‐りつ【平均率】🔗⭐🔉
へいきん‐りつ【平均率】
平均した割合。
⇒へい‐きん【平均】
広辞苑 ページ 17631。