複数辞典一括検索+![]()
![]()
碧蹄館】‥クワン🔗⭐🔉
碧蹄館】‥クワン
朝鮮の碧蹄(ソウルの北方)にあった客舎。明使が漢城(ソウル)に入る1日前に、必ず1泊して長夜の宴を行なった。1593年(文禄2)小早川隆景・宇喜多秀家などが明将李如松を破った所。
へき‐てん【
碧天】🔗⭐🔉
碧天】
あおぞら。碧空。
へき‐でん【
霹電】🔗⭐🔉
霹電】
いなびかり。いなずま。
へき‐ど【
僻土】🔗⭐🔉
僻土】
都会から遠く離れた土地。僻地。
へき‐とう【
劈頭】🔗⭐🔉
劈頭】
(「劈」は裂ける意)まっさき。事の一番はじめ。「会の―から荒れる」「開巻―」
へきなん【
碧南】🔗⭐🔉
碧南】
愛知県中部、矢作やはぎ川の河口の衣ヶ浦ころもがうら湾に面する市。三州瓦・鋳物が特産。衣浦きぬうら湾の臨海工業地域には自動車・鉄鋼などの工業が立地。人口7万1千。
べき‐ほう【
羃法】‥ハフ🔗⭐🔉
羃法】‥ハフ
〔数〕(→)累乗るいじょうに同じ。
へき‐めん【
壁面】🔗⭐🔉
壁面】
壁の表面。
⇒へきめん‐せん【壁面線】
⇒へきめん‐こうたい【壁面後退】
へきめん‐こうたい【
壁面後退】🔗⭐🔉
壁面後退】
建物を、敷地や道路の境界線から外壁を後退させて建築すること。セットバック。→斜線制限
⇒へき‐めん【壁面】
へきめん‐せん【
壁面線】🔗⭐🔉
壁面線】
市街地で、家並をそろえ、環境を整備するために指定される線。建築物の壁または柱は、この線を超えることができない。
⇒へき‐めん【壁面】
へぎ‐もち【
折餅・分餅】🔗⭐🔉
折餅・分餅】
(→)欠餅かきもち2に同じ。
へぎ‐やき【
折ぎ焼】🔗⭐🔉
折ぎ焼】
鴨かもの切り身を杉の折板へぎいたに並べて焼くこと。杉の香を移して賞味する。杉板焼。
へき‐ゆう【
僻邑】‥イフ🔗⭐🔉
僻邑】‥イフ
①都会から遠く離れた村。かたいなか。
②自分の郷里の謙譲語。
へき‐ら【
碧羅】🔗⭐🔉
碧羅】
みどり色のうすもの。
⇒へきら‐の‐てん【碧羅の天】
へき‐ら【
碧蘿】🔗⭐🔉
碧蘿】
みどり色のかずら。
へき‐らく【
碧落】🔗⭐🔉
碧落】
①あおぞら。碧空。
②(世界の)はて。遠い所。誹風柳多留14「吉原に居るに―までさがし」。「―黄泉」
べきら‐こう【
広辞苑 ページ 17688。