複数辞典一括検索+![]()
![]()
へきら‐の‐てん【碧羅の天】🔗⭐🔉
へきら‐の‐てん【碧羅の天】
晴れわたった空。好天。和漢朗詠集「遊糸繚乱たり―」
⇒へき‐ら【碧羅】
へき‐らん【碧瀾】🔗⭐🔉
へき‐らん【碧瀾】
あおい波。
へ‐きり【部切り】🔗⭐🔉
へ‐きり【部切り】
間をしきること。また、そのしきりの板。間仕切り。へりきり。日葡辞書「ヘキリヲスル」。浄瑠璃、博多小女郎波枕「間あいの―を小楯にて」
へき‐りつ【壁立】🔗⭐🔉
へき‐りつ【壁立】
絶壁などがけわしく壁のように立っていること。
へき‐りゅう【日置流】‥リウ🔗⭐🔉
へき‐りゅう【日置流】‥リウ
弓術の一派。室町中期、大和(一説に伊賀)の日置弾正正次が始めたと伝える。
へき‐るい【壁塁】🔗⭐🔉
へき‐るい【壁塁】
城壁ととりで。
へき‐るり【碧瑠璃】🔗⭐🔉
へき‐るり【碧瑠璃】
①碧色の瑠璃。
②あおあおと澄んだ水や空のたとえ。
へき‐れき【霹靂】🔗⭐🔉
へき‐れき【霹靂】
①急激な雷鳴。「青天の―」
②はげしい音響の形容。
へき‐ろう【僻陋】🔗⭐🔉
へき‐ろう【僻陋】
土地柄が田舎びて、風俗などがかたよっていやしいこと。
へき‐ろん【僻論】🔗⭐🔉
へき‐ろん【僻論】
かたよっていて道理にあわない議論。
ベギン【Menachem Begin】🔗⭐🔉
ベギン【Menachem Begin】
イスラエルの政治家。1977〜83年首相。79年エジプトと平和条約調印。ノーベル平和賞。(1913〜1992)
ベギン
提供:ullstein bild/APL
ペキン【北京】🔗⭐🔉
ペキン【北京】
(Beijing; Peking)中華人民共和国の首都。河北省中央部に位置し、中央政府直轄市。遼・金・元・明・清の古都で、明代に至り北京と称し、1928年南京ナンキンに国民政府が成立して北平ペーピンと改称、49年北京の称に復す。政治・文化・教育・経済・交通の大中心地。面積1万7000平方キロメートル。人口1151万(2000)。→中華人民共和国(図)。
天安門広場(北京)
撮影:田沼武能
故宮博物院
撮影:小松義夫
⇒ペキン‐かんわ【北京官話】
⇒ペキン‐げんじん【北京原人】
⇒ペキン‐ご【北京語】
⇒ペキン‐じょうやく【北京条約】
⇒ペキン‐だいがく【北京大学】
⇒ペキン‐ダック【北京ダック】
⇒ペキン‐なべ【北京鍋】
⇒ペキン‐りょうり【北京料理】
故宮博物院
撮影:小松義夫
⇒ペキン‐かんわ【北京官話】
⇒ペキン‐げんじん【北京原人】
⇒ペキン‐ご【北京語】
⇒ペキン‐じょうやく【北京条約】
⇒ペキン‐だいがく【北京大学】
⇒ペキン‐ダック【北京ダック】
⇒ペキン‐なべ【北京鍋】
⇒ペキン‐りょうり【北京料理】
広辞苑 ページ 17689。