複数辞典一括検索+
うすいた‐ばね【薄板発条】🔗⭐🔉
うすいた‐ばね【薄板発条】
薄鋼板・鋼帯などを材料に用いたばねの総称。
⇒うす‐いた【薄板】
うすい‐とうげ【碓氷峠】ウスヒタウゲ🔗⭐🔉
うすい‐とうげ【碓氷峠】ウスヒタウゲ
群馬県安中市と長野県北佐久郡との境にある峠。中山道の険路。旧道に沿う峠は標高1200メートル、新道に沿う峠は958メートル。鳴くべ鳴かずの峠。
うすい‐の‐せき【碓氷関】ウスヒ‥🔗⭐🔉
うすい‐の‐せき【碓氷関】ウスヒ‥
碓氷峠にあった関所。899年(昌泰2)足柄関とともに設置。江戸時代に箱根関と並ぶ要衝。安中藩の守備した関址は東麓の群馬県安中市松井田町横川にある。
うすい‐ます【雨水升】🔗⭐🔉
うすい‐ます【雨水升】
雨水を一時ためるために地面に設ける水槽。
⇒う‐すい【雨水】
うす‐いも【薄痘痕】🔗⭐🔉
うす‐いも【薄痘痕】
うすあばた。誹風柳多留5「―はかわいらしいの内へ入れ」
うずい‐もの【踞者】ウズヰ‥🔗⭐🔉
うずい‐もの【踞者】ウズヰ‥
尊大な人間。無作法者。わがまま者。
⇒うず‐い【踞】
うすい‐よしみ【臼井吉見】‥ヰ‥🔗⭐🔉
うすい‐よしみ【臼井吉見】‥ヰ‥
評論家・小説家。長野県生れ。東大卒。文芸批評で活躍。作「人間と文学」「安曇野」など。(1905〜1987)
⇒うすい【臼井】
うす‐いろ【薄色】🔗⭐🔉
うす‐いろ【薄色】
①染色の名。薄紫、または薄二藍ふたあい。
Munsell color system: 6P6.5/2.5
②経たては紫で、緯ぬきは白の織色。緯白ぬきじろ。
うす‐うきぼり【薄浮彫】🔗⭐🔉
うす‐うきぼり【薄浮彫】
木地の面よりも少し隆起するようにした彫刻。うすにくぼり。→うきぼり
うす‐うす【薄薄】🔗⭐🔉
うす‐うす【薄薄】
〔副〕
①ほのかに。かすかに。好色一代女6「人顔の―見えし夕暮を」
②ぼんやりとではあるが分かるさま。「―察していた」
うず‐うず🔗⭐🔉
うず‐うず
①やりたいことを抑えて、我慢している落ち着かないさま。むずむず。「行きたくて―している」
②化膿したり直りかけたりしている傷の痛がゆい感じのさま。「かさぶたのところが―する」
③少し動くさま。
広辞苑 ページ 1770。