複数辞典一括検索+![]()
![]()
べっこう‐あめ【鼈甲飴】‥カフ‥🔗⭐🔉
べっこう‐あめ【鼈甲飴】‥カフ‥
熱して溶かしたざらめ糖を型に入れて冷まし、薄く固めた菓子。色が鼈甲2に似ているところからいう。
⇒べっ‐こう【鼈甲】
べっこう‐いろ【鼈甲色】‥カフ‥🔗⭐🔉
べっこう‐いろ【鼈甲色】‥カフ‥
鼈甲2のような色。黒みを帯びた黄色や透明な黄褐色など。「―の飴」
⇒べっ‐こう【鼈甲】
べっこう‐し【鼈甲紙】‥カフ‥🔗⭐🔉
べっこう‐し【鼈甲紙】‥カフ‥
寒天膜液にクチナシ汁・紅粉などを混ぜて、薄板状に凝固させたもの。鼈甲2の色に似ており、玳瑁紙たいまいし・琥珀紙こはくがみともいう。
⇒べっ‐こう【鼈甲】
べつ‐こうどう【別行動】‥カウ‥🔗⭐🔉
べつ‐こうどう【別行動】‥カウ‥
集団から分かれて一人または少人数で行動すること。「―を取る」
べっこう‐とんぼ【鼈甲蜻蛉】‥カフ‥🔗⭐🔉
べっこう‐とんぼ【鼈甲蜻蛉】‥カフ‥
トンボ科の一種。体長4センチメートル内外。翅に鼈甲色の斑紋がある。生息地が水生植物の多い古い沼に限られるため激減し、1991年、絶滅危惧種に指定。
⇒べっ‐こう【鼈甲】
べっこう‐ばち【鼈甲蜂】‥カフ‥🔗⭐🔉
べっこう‐ばち【鼈甲蜂】‥カフ‥
ハチ目ベッコウバチ科の昆虫の総称。体長1〜2センチメートル。熱帯には巨大な種もある。クモを捕らえて幼虫の食物にする。その一種のベッコウバチは、体長2センチメートル、一部を除いて体が黒く、翅は黄褐色で暗い縁取りがあり、鼈甲2を思わせる。
⇒べっ‐こう【鼈甲】
べつ‐こさく【別小作】🔗⭐🔉
べつ‐こさく【別小作】
質しちに取った田地を質入主以外の人に小作させること。質小作。
べっ‐こん【別懇】🔗⭐🔉
べっ‐こん【別懇】
とりわけて懇意なこと。「―の間柄」
べっ‐さい【別才】🔗⭐🔉
べっ‐さい【別才】
特別の才能。
べっ‐さつ【別冊】🔗⭐🔉
べっ‐さつ【別冊】
別にとじた冊子。また雑誌・全集などで、臨時あるいは付録として別に作った本。「―特集号」「―付録」
ベッサラビア【Bessarabia】🔗⭐🔉
ベッサラビア【Bessarabia】
ヨーロッパ東部のドニェストル川とプルート川に挟まれた地域の旧称で、モルドヴァ共和国とウクライナのオデッサ州南部を含む。古来多数の民族が混住し、1812年までトルコ領、78年以来ロシア領(南部は56〜76年ルーマニア領)。1918年ルーマニアに併合。40年ソ連に併合。91年ソ連解体でモルドヴァとウクライナに分かれる。面積4万4000平方キロメートル。
広辞苑 ページ 17718。