複数辞典一括検索+![]()
![]()
ヘッジ【hedge】🔗⭐🔉
ヘッジ【hedge】
相場の変動に伴う損失を回避すること。先物さきもの取引で、あらかじめ値段を確定しておくなど。リスクヘッジ。ヘッジング。→掛繋かけつなぎ取引。
⇒ヘッジ‐ファンド【hedge fund】
べっ‐し【別使】🔗⭐🔉
べっ‐し【別使】
①ほかの使者。
②特別の使者。
べっ‐し【別紙】🔗⭐🔉
べっ‐し【別紙】
①ほかの紙。
②別に添えた書面。「詳しくは―参照」
べっ‐し【蔑視】🔗⭐🔉
べっ‐し【蔑視】
さげすむこと。見さげること。「―に耐える」「ほら吹きを―する」
べつ‐じ【別事】🔗⭐🔉
べつ‐じ【別事】
①別の事。ほかの事。余事。
②普通とかわったこと。「―なく暮らす」
べつ‐じ【別時】🔗⭐🔉
べつ‐じ【別時】
①ほかの時。
②離別する時。
③〔仏〕別時念仏の略。
⇒べつじ‐ねんぶつ【別時念仏】
べつ‐じ【別辞】🔗⭐🔉
べつ‐じ【別辞】
別れのことば。別れのあいさつ。
べつ‐じたて【別仕立て】🔗⭐🔉
べつ‐じたて【別仕立て】
目的や用途に応じて、特別に仕立てること。また、その物。
べっ‐しつ【別室】🔗⭐🔉
べっ‐しつ【別室】
①ほかのへや。また、特別に設けたへや。「―に控える」
②側室そくしつ。
べっ‐して【別して】🔗⭐🔉
べっ‐して【別して】
〔副〕
とりわけて。特に。べして。増鏡「―、…内々白川殿にて心みありしに」。「今朝は―寒い」
べっし‐どうざん【別子銅山】🔗⭐🔉
べっし‐どうざん【別子銅山】
愛媛県新居浜市別子山の銅山。1690年(元禄3)の発見。含銅硫化鉄鉱を産出したが、1973年閉山。
べつじ‐ねんぶつ【別時念仏】🔗⭐🔉
べつじ‐ねんぶつ【別時念仏】
特別の時日・期間を定めて称名念仏をすること。
⇒べつ‐じ【別時】
広辞苑 ページ 17719。