複数辞典一括検索+
うす‐ぎ【薄着】🔗⭐🔉
うす‐ぎ【薄着】
着物をたくさん重ねて着ないこと。浄瑠璃、聖徳太子絵伝記「―するな、毒喰ふな」。「伊達だての―」↔厚着
うずき【疼き】ウヅキ🔗⭐🔉
うずき【疼き】ウヅキ
うずくこと。いたみ。「胸の―」
うすき‐せきぶつ【臼杵石仏】🔗⭐🔉
うすき‐せきぶつ【臼杵石仏】
臼杵市深田・中尾・前田にまたがる石仏群。大日如来や釈迦三尊像・地蔵十王像など75体余りの諸像が現存し、平安後期から鎌倉期の作とされる。
臼杵石仏
撮影:新海良夫
⇒うすき【臼杵】

うす‐ぎたな・い【薄穢い・薄汚い】🔗⭐🔉
うす‐ぎたな・い【薄穢い・薄汚い】
〔形〕
なんとなくきたない。「―・い下着」「―・いやり方」
うす‐ぎぬ【薄衣】🔗⭐🔉
うす‐ぎぬ【薄衣】
地の薄いきもの。薄ごろも。
うす‐ぎぬ【薄帛・薄絹】🔗⭐🔉
うす‐ぎぬ【薄帛・薄絹】
地の薄い絹織物。紗しゃ・絽ろなど。
うす‐きね【臼杵】🔗⭐🔉
うす‐きね【臼杵】
子供の遊戯の一つ。枕木の上に長い板を横たえ、板の両端に一人ずつ向かい合って立ち、交互に両端を踏んで上下するもの。互いに臼をつく杵のようになるからいう。シーソー。
うす‐きみわる・い【薄気味悪い】🔗⭐🔉
うす‐きみわる・い【薄気味悪い】
〔形〕
なんとなく気味がわるい。「暗くて―・い部屋だ」
うす‐ぎり【薄切り】🔗⭐🔉
うす‐ぎり【薄切り】
食品を薄く切ること。薄く切ったもの。「ハムの―」
うす‐ぎり【薄霧】🔗⭐🔉
うす‐ぎり【薄霧】
薄くかかった霧。
うす‐きりふ【薄切斑】🔗⭐🔉
うす‐きりふ【薄切斑】
斑ふの色の薄い切斑の矢羽。→切斑
うす‐ぎ・る【薄霧る】🔗⭐🔉
うす‐ぎ・る【薄霧る】
〔自四〕
薄く霧が立ちこめる。風雅和歌集冬「あさけの山は―・りて」
うず・く【疼く】ウヅク🔗⭐🔉
うず・く【疼く】ウヅク
〔自五〕
ずきずき痛む。発心集「切り焼くがごとく―・きひびらき」。「傷が―・く」「胸が―・く」
うす‐くち【薄口】🔗⭐🔉
うす‐くち【薄口】
①吸物や煮物などの料理の味付けが薄めのもの。「―に煮る」
②薄口醤油の略。↔濃口こいくち。
③陶器などで、薄手に仕上げてあるもの。「―の茶碗」
⇒うすくち‐しょうゆ【薄口醤油】
広辞苑 ページ 1772。