複数辞典一括検索+![]()
![]()
べっ‐せん【別選】🔗⭐🔉
べっ‐せん【別選】
特別にえらぶこと。
べっ‐そ【別訴】🔗⭐🔉
べっ‐そ【別訴】
一つの訴えが提起されている場合に、別に提起された密接に関連する訴訟。婚姻無効確認の訴えに対する離婚の訴えがその例。
べっ‐そう【別荘】‥サウ🔗⭐🔉
べっ‐そう【別荘】‥サウ
①避暑・避寒などに適した離れた地に設ける別宅。別墅べっしょ。別業。「軽井沢の―」
②俗に、刑務所のこと。「―入り」
⇒べっそう‐ばん【別荘番】
べっ‐そう【別送】🔗⭐🔉
べっ‐そう【別送】
別にして送ること。
べっそう‐ばん【別荘番】‥サウ‥🔗⭐🔉
べっそう‐ばん【別荘番】‥サウ‥
別荘の留守番。
⇒べっ‐そう【別荘】
べっ‐そく【別足】🔗⭐🔉
べっ‐そく【別足】
(料理用語)雉きじなどのももの称。古事談2「―の食ひやう見習はんとて」
べっ‐そん【別尊】🔗⭐🔉
べっ‐そん【別尊】
〔仏〕特定の目的で行う修法しゅほうで、その目的に最もかなって勧請かんじょうされる本尊。
⇒べっそん‐ほう【別尊法】
⇒べっそん‐まんだら【別尊曼荼羅】
べっそんざっき【別尊雑記】🔗⭐🔉
べっそんざっき【別尊雑記】
常喜院心覚しんがく(1117〜1180)が撰述した図像集。57巻。密教尊像121尊の梵号・密号・種子・三昧耶形さんまやぎょう・尊像図・曼荼羅図・印信などを記す。五十巻抄・別尊類聚鈔・要尊雑記とも。
べっそん‐ほう【別尊法】‥ホフ🔗⭐🔉
べっそん‐ほう【別尊法】‥ホフ
密教で、仏・菩薩・明王・天などの一尊だけを本尊として行う修法。
⇒べっ‐そん【別尊】
べっそん‐まんだら【別尊曼荼羅】🔗⭐🔉
べっそん‐まんだら【別尊曼荼羅】
特定の修法しゅほうの本尊を中心にして構成された曼荼羅。阿弥陀曼荼羅・法華曼荼羅・安鎮曼荼羅・愛染曼荼羅・北斗曼荼羅など。
⇒べっ‐そん【別尊】
ヘッダー【header】🔗⭐🔉
ヘッダー【header】
①文書のページ上部に印刷する日付や標題。
②コンピューターで、データ通信時にデータの先頭に付加される制御用情報。
べっ‐たい【別体】🔗⭐🔉
べっ‐たい【別体】
①形体を異にすること。また、その体。
②漢字や仮名の標準以外の字体。漢字では正字以外の俗字・古字・略字など。
広辞苑 ページ 17722。