複数辞典一括検索+![]()
![]()
べっ‐たく【別宅】🔗⭐🔉
べっ‐たく【別宅】
本宅以外に設けた家。別邸。
へったくれ🔗⭐🔉
へったくれ
(多く「…も―も」の形で、下に否定の語を伴う)取るに足りないと思うものをののしっていう語。浮世風呂2「おぐしだの―のとそんな遊あそばせことばはみつとむねへ」。「家名も―もない」
べつ‐だて【別立て・別建て】🔗⭐🔉
べつ‐だて【別立て・別建て】
別々に分けて、異なった取扱いをすること。「―の料金」
べったら🔗⭐🔉
べったら
(ベッタリの転)
①「べったら漬」の略。
②こんにゃくの味噌田楽。
⇒べったら‐いち【べったら市】
⇒べったら‐づけ【べったら漬】
べったら‐いち【べったら市】🔗⭐🔉
べったら‐いち【べったら市】
東京都中央区日本橋大伝馬町一帯の通りで開くべったら漬の市。現在は10月19日・20日に行われる。くされいち。浅漬市。〈[季]秋〉
⇒べったら
べったら‐づけ【べったら漬】🔗⭐🔉
べったら‐づけ【べったら漬】
大根を塩で下漬けし、麹こうじ・砂糖などで漬けたもの。
⇒べったら
べったり🔗⭐🔉
べったり
①ものが密着したり粘って一面にくっついたりしているさま。「ニスを―塗る」「―と座り込む」
②関係が非常に密で、相手に完全に依存したりまつわりついたりしているさま。「体制に―もたれかかっている」
③はりついたようにその場所から片時も離れないさま。「現場に―張り込む」
ぺったり🔗⭐🔉
ぺったり
一面につくさま。
べつ‐だん【別段】🔗⭐🔉
べつ‐だん【別段】
(古くはベチダンとも)
①他と異なること。常と変わること。日葡辞書「ベチダン。ベッダンの方がまさる」。「―の扱い」
②(多く下に打消の語を伴って、副詞的に)格別。とりわけ。「―変わったことはない」
ぺったん‐こ🔗⭐🔉
ぺったん‐こ
①靴の底や鼻などが平らで凹凸のないさま。「―の上履き」
②(→)「ぺたんこ」2に同じ。
広辞苑 ページ 17723。