複数辞典一括検索+

ペルセポリス【Persepolis】🔗🔉

ペルセポリスPersepolis】 (ギリシア人による呼称)ペルシアのダレイオス1世の創建したアケメネス王朝の首都。イラン南西部、シーラーズの北東に位置する。前331年アレクサンドロス大王によって破壊された。遺跡が現存し、世界遺産。 ペルセポリス 提供:JTBフォト

ペルソナ【persona ラテン】🔗🔉

ペルソナpersona ラテン】 (もと仮面の意) ①人。人格。 ②キリスト教で、知性と意志とを備えた独立の主体。位格。→三位一体。 ③美術で、人体像。 ⇒ペルソナ‐ノン‐グラータ【persona non grata ラテン】

ペルソナ‐ノン‐グラータ【persona non grata ラテン】🔗🔉

ペルソナ‐ノン‐グラータpersona non grata ラテン】 外交上の好ましくない人物。ある人物を外交上受け入れないときに用いる語。 ⇒ペルソナ【persona ラテン】

ヘルダー【Johann Gottfried Herder】🔗🔉

ヘルダーJohann Gottfried Herder】 ドイツの文学者・哲学者。スピノザ・ライプニッツの影響を受けて汎神論的世界観を説き、人間を自然の頂点とし、民族の詩と言語の歴史における重要性やその多元的な発展を説いた。著「人類史哲学の理念」「言語起源論」など。(1744〜1803)

ヘルダーリン【Friedrich Hölderlin】🔗🔉

ヘルダーリンFriedrich Hölderlin】 ドイツの詩人。古代ギリシアにあこがれ、汎神論的な格調の高い頌詩などを作った。30歳代で精神に異常を来す。書簡体小説「ヒュペーリオン」など。(1770〜1843)

ベルダン【Verdun】🔗🔉

ベルダンVerdun⇒ヴェルダン

ヘルツ【Heinrich Rudolph Hertz】🔗🔉

ヘルツHeinrich Rudolph Hertz】 ドイツの物理学者。電磁波の存在を初めて実験的にたしかめ、光がこれと同性質のものであるというマクスウェルの予言を実証した。(1857〜1894)

広辞苑 ページ 17776